これだけは知っておきたい子育て中によく聞く『育児ワード』大集合
2016/11/04
子育てを始めるまで知らなかった聞きなれない言葉に出会う事が多くありませんか?
なんとなく聞いた事あるけど具体的にそれって何?と思った『育児ワード』を集めてみました。
育児ワード沢山ありますが基本的なワードで出産後耳にすることが増える言葉を紹介します。
産後、子育てが始まればよく出てくる言葉ばかりなので頭の片隅にでも覚えておいてくれると嬉しいです。
スポンサードリンク
育児ワードあれこれ集めてみました
お七夜
赤ちゃんが産まれた日から7日目の夜が『お七夜』です。
命名書に赤ちゃんの名前を書き壁などにはって親族にお披露目する行事です。
名づけはパパとママからの初めての贈り物なんて最近は言われていますよね。
その命名のお祝いが『お七夜』です。赤ちゃんの成長を願いうお祝いです。
お宮参り
赤ちゃんが膿まれて30日ごろに、初めて氏神様お参りして
その土地の子になった事を報告します。
誕生の報告と成長を願ってお参りしましょう。
子の時に家族みんなで記念写真をとることも多いです。
お食い初め
赤ちゃんに食べさせるマネをして一生食べ物に困らないようにおこなう儀式です
詳しくはこちらの記事をどうぞ
お食い初めメニューとやり方!献立はどうする?
初節句
女の子は3月3日の桃の節句
男の子は5月5日の端午の節句
子供の成長をお祝いする行事です。
初節句は毎年の節句よりもさらににぎやかに祝い
子供の健やかな成長を祈ります。
カバーオール
★股下が最初からわかれているので着替えやおむつ替えのたびに
ボタンで留める必要があります。
1か月以降月齢が上がるとよくつかうウエアです。
袖や裾が短いタイプもあり夏のウエアでは代表的なタイプです。
ボディ肌着
★頭から被るタイプが多いですが新生児で使用するなら写真のよに前開きなら使いやすいです。
太ももがですデザインで、オムツの下でスナップで留めます。
月齢が上がると出番が増える肌着になります。ボディ肌着は肌着2枚重ね着にはあまりむいていませんが
ウエアとの重ね着は相性がいいです。
ツーウェイオール
★股下のスナップボタンの留め方次第でワンピース型にもズボン型にもなるすぐれもの。
寝て過ごす事が多い新生児のあいだはワンピース型、動きが活発になってきたらズボン型など
出番が多いウエアです。
外気浴
窓際やベランダなどで外の空気や風を感じて日光をあびる事です。
1か月検診がすんだ頃から始められます。
原始反射
赤ちゃんの手のひらをつついたら反射的に握る
反射能力です。
成長とともになくなっていきます。
添い乳
赤ちゃんと一緒に横になり、体を密着させて寝ころんだ体制で授乳する事です。
寝ころびながら授乳できるのでラクですが、この体制で寝かしつけをすると後々、添い乳でしか寝なくなるかも・・・
添い乳でしか寝かしつけが出来ない!入眠儀式完全に失敗した私が成功した理由
卒乳
おっぱい、ミルクを卒業する事です。
離乳食から栄養をしっかりとれるようになれば卒乳できます。
スキンシップの為に授乳するママも多いですし、何才で卒乳するかはママと赤ちゃん次第です。
たそがれ泣き
夕方になると泣き始める事です。
原因は分かっていないみたいですが我が子も次男が、たそがれ泣きがひどくて苦労しました。
長男は夜泣きで次男はたそがれ泣き・・・赤ちゃんによって泣く時間はまちまちですね。
乳児湿疹
0か月~1歳ごろ赤ちゃんの顔や頭に赤いぶつぶつが現れ、顔全体に広がって顔全体が真っ赤になることもあります赤い湿疹です。
あごなどを中心にできて、カサカサしたりジュクジュクしたりします。多くの赤ちゃんが経験します。
同時接種
同じ日の同じ時間に同じ病院で、異なるワクチンを2種類以上接種することです。
かかりつけ医の先生と相談してスケジュールを決める事が多いです。
離乳食
大人と同じような食事を食べれるように練習するための食事です。
あると便利!離乳食準備をしっかりしてから離乳食開始がオススメ
ハンドブレンダ―
ブラウン マルチクイック ハンドブレンダー 【1台2役 : 「つぶす」「混ぜる」】 MQ500
調理器具です。
離乳食を作るのに大活躍します。
使っているママは多く、すりつぶしなどが多い初期の離乳食には本当に便利です。
オーボール
ポリウレタン素材の網目が大きい弾力のあるボールです。
網目が大きく赤ちゃんでも掴むことが簡単にできるので赤ちゃんのオモチャとして定番アイテムです。
プレイジム
ねんねの頃から遊べるオモチャです。
可愛くて視覚にも刺激的で五感を発達させる多目的おもちゃです。
ハーフバースデー
生後6か月の記念にお祝いをする行事です。
最近は可愛い飾り付けをして写真に残す事が多いようです。
ねんねアート
赤ちゃんのねんねの体制にして、まわりを飾り付けして1つの絵に見立てたものです。
ハーフパースで―やハロウィン、クリスマスなどイベントで行う事が多いです。
まとめ
いかがでしたか?
全部知っていた人はかなり優秀ですね♪
赤ちゃんのお食い初めやお七夜などのイベントは産後知ることが多いのではないでしょうか?
肌着やベビー服の種類も沢山あって名前が違うので使い方や組み合わせが解らず困った経験があります。
肌着とベビー服の相性をまとめてみたのでよかったら参考にしてみて下さいね。
赤ちゃん新生児の服!サイズと肌着&ウエアの着せ方一覧表【保存版】
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ベビー服子供服帽子0~6歳年齢月齢別♪サイズ表と選び方の目安
両親や友達や兄弟に子供服のサイズの事をよくきかれます。 子供がいない人は当たり前 …
-
-
6~11か月の赤ちゃん春~夏の肌着サイズ&服の着せ方とそろえ方
ほとんどの赤ちゃんが寝がえりをはじめて、手をついた状態でのおすわりが出来始める赤 …
-
-
あると便利!離乳食準備をしっかりしてから離乳食開始がオススメ
離乳食、いったん始めると前進あるのみ!スタートした日から毎日準備しなくちゃいけま …
-
-
おむつ用ゴミ箱必要?いらない?安いにこしたことない!匂い処理の仕方
毎日毎日大量にでる使用済オムツ、もちろんゴミ箱に捨てるのですが専用のゴミ箱もでて …
-
-
4~5か月の赤ちゃん秋~冬の肌着サイズ&服の着せ方とそろえ方
まだまだネンネの姿勢で過ごすことが中心ですが仰向けで足を持ち上げたり、うつぶせに …
-
-
離乳食初めて白身魚はいつから?月齢別下処理の仕方やオススメレシピ
たい、たら、かれい、ひらめなど、実が柔らかく脂質が少なく白身魚は離乳食に使いやす …
-
-
1月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表
冬本番の1月生まれの赤ちゃんが1才の誕生日を迎えるまでの、月ごとの心身の成長の様 …
-
-
7月生まれの赤ちゃん1年間お世話まるわかり見通し表
本格的な夏がスタートする7月生まれの赤ちゃん♪秋ごろにはお散歩も楽しめるようにな …
-
-
離乳食初めてスイカはいつから?月齢別下処理の仕方やオススメレシピ
離乳食初期5~6か月頃のゴックン期から使える『すいか』は水分も多く、甘みがあり柔 …
-
-
よだれかけやタオルのカビ!嫌な臭い匂い!レンジ、煮沸消毒で簡単に解決します
洗濯したばかりなのに臭いタオルありませんか?よくみるとよだれかけに黒い点々!カビ …