あると便利!離乳食準備をしっかりしてから離乳食開始がオススメ
2015/10/22
離乳食、いったん始めると前進あるのみ!スタートした日から毎日準備しなくちゃいけません。
2人目にもなると、離乳食の大変さが身に染みているので、しっかり下準備してからスタートしたのでけっこうラクチンでしたが
上の子は10倍粥や野菜のペースト作りに毎日毎日悪戦苦闘!
便利グッズ活用と下準備をしておく事でかなりスムーズに毎日の離乳食タイムを乗り越えられます!
離乳食初期の基本
離乳食ですが、大人とは違い初期は特に栄養をとるというより食材に慣れるや飲むことから食べることへのステップアップが
大きいようで、そのため調理で大事なのは味付けではなく
★こす
★おろす
★すりつぶす
★きざむ
★湯でのばす
★しぼる
など、いかに食材を食べやすく?飲み込みやすく?するかが重要です。
この調理を毎回離乳食前に準備するのはけっこう大変なんです。
まとめて下処理してフリージングしておけば、あとはチンするだけです。
この下準備をするのに便利なグッズを紹介します。
離乳食作りの便利グッズ&調理器具
★離乳食用にこのようなまとめてあるグッズも売られていますが
購入しなくても家にあるもので、だいたい代用できます。
どれも家にない!という人は買うのがオススメです。
★万能こし器、茶こし、みそこし(どれでもよし)
ゆでたジャガイモなどなめらかにするために裏ごしします。
私は、おかゆもすりつぶすより、量を多く作ってフリージングしていたので万能こしきで裏ごししていました。
茶こしだと少量しかできないので大量に作り置きしたい人は大きめがオススメです。
おかゆや、ゆでた野菜、ニンジンに白身魚、なんでもゴリゴリすりつぶします
100キンで小さな物も売っていますが大きい方が使いやすです。離乳食以外使わないという人は小さなものがオススメです。
★おろし器
トマトなどすりおろすと皮がおろし器にのこるので皮をむかなくてもラクチンです。
★ジップロック
フリージングするのに必須アイテムです。
空気にふれさせると酸化したり水分が抜ける原因になるので空気をしっかり抜いてできるだけ密閉にちかい状態で保存します
小分け冷凍保存おかずストッカーセット
★フリージングタッパー
こちらもフリージング最強アイテムです。いろいろ使いましたが最後はこのベルメゾンの商品に落ち着きました。
私は、ジップロックとこのタッパーを駆使して土日のどちらか旦那が休みのひに大量に1週間分の食材の下処理と準備をして
フリージングで離乳食初期はほぼ乗り切りました。
後期になると、使える食材も増えたり、初期ほどペースト状になるまでドロドロにしなくてもいいし、とりわけもできるので、そこまでフリージングには頼りませんでしたがあると便利です。
★フードプロセッサー
わざわざ買う必要はけっしてないですがこれ1つあつとどの作業もかなりの時短で終了します。
まとめ
離乳食、かなり長い期間大人と一緒の食事はできません。
赤ちゃんの為だけに少量を用意するのが本当に大変でした。
手間と時間をかけて作ったからといってパクパク食べてくれるってわけでもないんですね・・・これが。
かなりもママが私と同じように苦戦していると思いますがフリージングなど上手に活用して乗り切りましょう
あとスプーンは赤ちゃん用の小さなものがオススメですよ
💻http://kosodate.pal-system.co.jp/app/?jgtop_k_cp
pal*systemが提供している離乳食のレシピを紹介するサービスです。
料理は好きなんですが離乳食には苦戦しました。月齢によって使ってはNGな食材や、固さや大きさまで決まっていて
それを調べるだけで一苦労。
始めるタイミングやレシピも沢山のっていて「離乳食どうやってはじめるの?」「何が必要なの?」「進め方は?」など
ママの疑問にも答えてくれるアプリです。
よかったら参考にしてみてくださいね。
関連記事
-
-
離乳食初めてトマトはいつから?食べてくれない時のオススメレシピ
離乳食初期のゴックン期から使える『トマト』はBカロテンやビタミンE.Cも含んでい …
-
-
ラクラク簡単離乳食♪これで時短離乳食完成♪冷凍ルール&解凍テクニック!
おいしいごはんを作ってあげたい♪張り切って始めた離乳食がストレスになっていません …
-
-
離乳食初めてバナナはいつから?食べてくれない時のオススメレシピ
離乳食初期のゴックン期から使える『バナナ』はエネルギー源となる炭水化物が多く、甘 …
-
-
秋~冬赤ちゃんベビー服の着せ方&選び方(新生児~1歳半まで)
秋~冬の赤ちゃんの服装難しいですよね「暑くない?」「寒すぎる?」と朝晩の気温の変 …
-
-
ベビー服肌着&ウエアの種類と基礎知識&選び方のポイント
赤ちゃんの肌に直接触れることが多い、肌着とウエアですが種類が本当に豊富で、肌着だ …
-
-
離乳食初めて白身魚はいつから?月齢別下処理の仕方やオススメレシピ
たい、たら、かれい、ひらめなど、実が柔らかく脂質が少なく白身魚は離乳食に使いやす …
-
-
3月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表
寒さが和らぎ、春の訪れを感じる3月生まれの赤ちゃん♪夏ごろには首もすわり、ハロー …
-
-
時短離乳食の鉄板!冷凍フリージングタッパー
基本的に料理は好きですが離乳食が大の苦手でした。 チェックしやすい場所(我が家は …
-
-
離乳食の人参!初期、中期、後期食べてくれない時のおすすめレシピ
離乳食初期のゴックン期から使える『にんじん』はBカロテンを豊富に含んでいて、おか …
-
-
赤ちゃん服新生児の秋~冬の肌着サイズ&ウエア着せ方とそろえ方【保存版】
11月・12月・1月・2月生まれのベビーの出産準備をくわしくまとめてみました。生 …
- PREV
- 保育園の申し込みまでにやっておくこと♪
- NEXT
- いもほりのサツマイモ消費には芋けんぴが一番