離乳食初めてスイカはいつから?月齢別下処理の仕方やオススメレシピ
2018/07/10
離乳食初期5~6か月頃のゴックン期から使える『すいか』は水分も多く、甘みがあり柔らかくて離乳食にはオススメな食材です。
そんな、離乳食で与えるときの【スイカ】がどのような下処理でいつから与えて大丈夫なのか?オススメのレシピなど紹介したいと思います。
離乳食の【すいか】はいつから大丈夫?
スイカは、離乳食初期5~6か月のゴックン期から食べられます。
離乳食初期 5~6か月ゴックン期 〇
離乳食中期 7~8か月モグモグ期 〇
離乳食後期 9~11か月カミカミ期 〇
離乳食完了期 1歳~1歳半 〇
離乳食の「すいか」下処理の仕方は?生で大丈夫?
初めてスイカを食べさせるときは、ほかの食材と同じように、ベビー用スプーン1さじからです。
アレルギー症状の心配の少ない食材ですが、少しずつ量を増やしていくのが基本です。
スイカは5~6か月頃から生のままたべれるようになりますが、
生で与えてよいだけに、清潔な手や調理器具で食べる直前に切るように気を付けましょう。
スイカの下処理の仕方を月齢別で紹介します。
皮をむき、種を丁寧に取り除き、なめらかにすりつぶします。
スイカのようなやわらかい食材はそのまま裏ごしする事で種がとりのぞけますよ。
7~8か月ごろの下処理
皮を湯むきし、種をとりのぞきみじん切りにします
9~11か月ごろの下処理
皮を湯むきし、種をとりのぞき5~8mm角ぐらいにカットします。
1歳~1歳半ころの下処理
皮を湯むきし、種をとりのぞき1cm角ぐらいにカットする。
スイカを使った離乳食おすすめレシピは?
スイカは加熱しないで使えて、水分もおおいのでゴックン期からもつかえて便利です。
食べすぎるとおなかがゆるくなることがあるので少し注意が必要です。
切った後は、しっかりラップに包み冷蔵保存します。
次回赤ちゃんに与える時は断面を薄く切ってから赤ちゃん用を切ると安心です。
すいか果汁
①スイカは裏ごしして皮と種をとりのぞき湯でのばします。
スイカの豆乳ゼリー
①ゼラチンに水をくわえて10分ほどふやかします
②鍋に豆乳をいれて沸騰しない程度にあたため、①のゼラチンをいれてとかします。
③②を器に入れて冷蔵庫で冷やしかためます。
④スイカを適当な大きさにカットしてのせれば完成です。
まとめ
私は離乳食を作るのが苦手で大変苦戦したのを鮮明に覚えています。
すったり、こしたり、つぶしたり、とにかく手間がかかる!
そして、手間をかけたのに食べない!
第一子の離乳食作りの時は初めての事もあり、要領も悪く本当に大変でした。
第二子の時は、一度に沢山の食材の下りょりをしてから冷凍!
いろんな食材を組み合わせてレンジ調理。
これがとってもラクでした。
離乳食のフリージング本当にオススメです。
よかったら試してみて下さいね。
ラクラク簡単離乳食♪これで時短離乳食完成♪冷凍ルール&解凍テクニック!
関連記事
-
-
離乳食中期!7~8か月のモグモグ期♪進め方&脱マンネリ宣言
2回食にも慣れてきて口を閉じてゴックン上手にできるようになったら次はモグモグ期で …
-
-
可愛いベビー服&子供服の型紙無料ダウンロード出来るサイト紹介
手作りのベビー服憧れますよね。同じ型紙でも生地の柄や素材を変えるだけで雰囲気もか …
-
-
離乳食初めて白身魚はいつから?月齢別下処理の仕方やオススメレシピ
たい、たら、かれい、ひらめなど、実が柔らかく脂質が少なく白身魚は離乳食に使いやす …
-
-
赤ちゃんつれて新幹線!生後3か月で帰省!授乳は?赤ちゃん対策は?
赤ちゃん連れての新幹線いろいろ不安や心配が多いですよね。私も生後3か月で旦那の実 …
-
-
離乳食の人参!初期、中期、後期食べてくれない時のおすすめレシピ
離乳食初期のゴックン期から使える『にんじん』はBカロテンを豊富に含んでいて、おか …
-
-
エルゴ抱っこひも何が他の人気抱っこひもと違うの?
エルゴの抱っこひも大人気ですね。私のまわりでも、ほとんどのママがエルゴでした。そ …
-
-
ラクラク簡単離乳食♪これで時短離乳食完成♪冷凍ルール&解凍テクニック!
おいしいごはんを作ってあげたい♪張り切って始めた離乳食がストレスになっていません …
-
-
北海道・東北・信越・北陸寒い地域6月生まれの出産準備品
北海道・東北・信越・北陸寒い地域6月の平均気温は16.7度(札幌)~20.9度( …
-
-
2018年人気のチャイルドシート♪選びの方ポイント&便利グッズ紹介
産院から退院して車で赤ちゃんと帰宅する場合、産後すぐに必要となるのがチャイルドシ …
-
-
話題の赤ちゃん用せんべい座布団♪口コミやカバーはどんな感じ?
釈由美子さんのブログでも紹介されたことからクーナセレクトの赤ちゃん用のせんべ座布 …