離乳食初めてトマトはいつから?食べてくれない時のオススメレシピ
離乳食初期のゴックン期から使える『トマト』はBカロテンやビタミンE.Cも含んでいて、おかゆに混ぜたり、副菜としても取り入れやすく離乳食の定番ですよね。
そんな、離乳食の定番【トマト】がどのような下処理でいつから与えて大丈夫なのか?食べてくれないときのオススメのレシピなど紹介したいと思います。
離乳食の【トマト】はいつから大丈夫?
離乳食初期 5~6か月ゴックン期 〇
離乳食中期 7~8か月モグモグ期 〇
離乳食後期 9~11か月カミカミ期 〇
離乳食の「とまと」下処理の仕方は?生で大丈夫?
初めてトマトを食べさせるときは、ほかの食材と同じように、ベビー用スプーン1さじからです。
アレルギー症状の心配の少ない食材ですが、少しずつ量を増やしていくのが基本です。
トマトは5~6か月頃から生のままたべれるようになりますが、冷凍処理したトマトは
加熱して使用します。
トマトの下処理の仕方を月齢別で紹介します。
皮を湯むきし、種を丁寧に取り除き、なめらかにすりつぶします。
トマトのようなやわらかい食材はそのまま裏ごしする事で種がとりのぞけますよ。
7~8か月ごろの下処理
皮を湯むきし、種をとりのぞき(少し混ざるぐらいはOK)
みじん切りにする。
9~11か月ごろの下処理
皮を湯むきし、種をとりのぞき(少し混ざるぐらいはOK)
5~8mm角ぐらいにカットする。プチトマトなら8等分ぐらいのくし切り。
1歳~1歳半ころの下処理
皮を湯むきし、種をとりのぞき(食べれるようならOK)
1cm角ぐらいにカットする。
プチトマトは丸のみを防ぐために必ずカットしてあたえます。
離乳食の【とまと】冷凍保存はできる?
毎日少しずつの離乳食を作るのは本当に大変です。
月齢に合わせた下処理をしてフリージングすると、とっても便利ですよ。
5~6か月 ゴックン期
皮を湯むきし、種を丁寧に取り除き、なめらかにすりつぶした状態でフリーザーパックに入れます。
薄く平らな状態にして冷凍します。
使う時は1回分を割って使用します。
フリーザーバック以外にも製氷皿などで冷凍しても使いやすいですよ。
7~8か月 モグモグ期
皮を湯むきし、種をとりのぞき(少し混ざるぐらいはOK)
みじん切りにの後にフリーザーパックに入れます。
フリーザーパックに入れて、薄くして平らな状態にして冷凍します。
使う時は1回分を割って使用します。
9~11か月 カミカミ期
皮を湯むきし、種をとりのぞき(少し混ざるぐらいはOK)
5~8mm角ぐらいにカットしたトマトを1回分ずつ小分けにして、ラップに包んで冷凍します。
1回分の目安は20~30gぐらいです。
ミニトマトの冷凍方法
洗ってヘタを取り、まるごとフリーザーパックにいれて冷凍します。
冷凍すると湯むきなしで簡単に皮がむけますよ。
★離乳食の冷凍ですが、解凍するときのお約束として
自然解凍NGです!
凍ったままレンジで加熱処理などしてから使います。
トマトを使った離乳食おすすめレシピは?
トマトは加熱しないで使えて、料理の彩もよく栄養も満点と良い事だらけです。
トマトを食べてくれない赤ちゃんもいると思いますが、ミニトマトなど甘みの強いトマトに
変えてみると食べてくれたりしますよ。
トマトを使った離乳食のレシピを何点か紹介したいと思います♪
とまとがゆ
ミニトマト 1個
10倍がゆ 大2
①ミニトマトは裏ごしして皮と種をとりのぞきレンジで加熱する。
②10倍がゆに①を混ぜる
トマトと白身魚
①トマトは種を取りみじんぎりにする。
②白身魚は茹でてみじんぎりにする。
③トマトと白身魚をあわせる。
豆腐のトマトソースがけ
①豆腐を耐熱容器に入れラップ氏レンジで加熱後、うらごしする。
②トマトの皮と種をとりのぞき煮てなめらかにしたものをかける。
トマトとささみのあんかけ
①トマトの皮と種をとりのぞきカットする
②鍋に水100ccを沸かし鶏ささみを入れて火を通し鍋から取り出しすりつぶす。
②の鍋に鶏ささみとトマトを入れ煮る。水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。
まとめ
私は離乳食を作るのが苦手で大変苦戦したのを鮮明に覚えています。
すったり、こしたり、つぶしたり、とにかく手間がかかる!
そして、手間をかけたのに食べない!
第一子の離乳食作りの時は初めての事もあり、要領も悪く本当に大変でした。
第二子の時は、一度に沢山の食材の下りょりをしてから冷凍!
いろんな食材を組み合わせてレンジ調理。
これがとってもラクでした。
離乳食のフリージング本当にオススメです。
よかったら試してみて下さいね。
ラクラク簡単離乳食♪これで時短離乳食完成♪冷凍ルール&解凍テクニック!
関連記事
-
-
赤ちゃんのパジャマいつから着せるの?何枚?どんなの?
産まれたばかりの赤ちゃんって外出しないし、もともと寝転がっばかりいるので、寝る前 …
-
-
エルゴ抱っこひも何が他の人気抱っこひもと違うの?
エルゴの抱っこひも大人気ですね。私のまわりでも、ほとんどのママがエルゴでした。そ …
-
-
4~5か月の赤ちゃん春~夏の肌着サイズ&服の着せ方とそろえ方
まだまだネンネの姿勢で過ごすことが中心ですが仰向けで足を持ち上げたり、うつぶせに …
-
-
1月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表
冬本番の1月生まれの赤ちゃんが1才の誕生日を迎えるまでの、月ごとの心身の成長の様 …
-
-
チャイルドシートのおもちゃ!口コミで人気のおすすめ商品!
6歳未満の子供が車に乗車する際はチャイルドシートを使用する事が義務づけられていま …
-
-
可愛いベビー服&子供服の型紙無料ダウンロード出来るサイト紹介
手作りのベビー服憧れますよね。同じ型紙でも生地の柄や素材を変えるだけで雰囲気もか …
-
-
離乳食の人参!初期、中期、後期食べてくれない時のおすすめレシピ
離乳食初期のゴックン期から使える『にんじん』はBカロテンを豊富に含んでいて、おか …
-
-
春~夏赤ちゃんベビー服と肌着の着せ方&選び方(新生児~1歳半まで)
気温の変化が激しい春~夏の赤ちゃんの服装難しいですよね「暑くない?」「寒すぎない …
-
-
赤ちゃん服新生児の秋~冬の肌着サイズ&ウエア着せ方とそろえ方【保存版】
11月・12月・1月・2月生まれのベビーの出産準備をくわしくまとめてみました。生 …
-
-
秋~冬赤ちゃんベビー服の着せ方&選び方(新生児~1歳半まで)
秋~冬の赤ちゃんの服装難しいですよね「暑くない?」「寒すぎる?」と朝晩の気温の変 …