離乳食の人参!初期、中期、後期食べてくれない時のおすすめレシピ
2018/06/25
離乳食初期のゴックン期から使える『にんじん』はBカロテンを豊富に含んでいて、おかゆに混ぜたり、副菜としても取り入れやすく離乳食の定番ですよね。
そんな、離乳食の定番【人参】がいつから与えて大丈夫なのか?食べてくれないときのオススメのレシピなど紹介したいと思います。
離乳食の【にんじん】はいつから大丈夫?
人参は、離乳食初期のゴックン期から食べられます。
すりつぶしてサラサラ状にしたり、ゆでてつぶしベタベタ状にしたり
使い方の幅も多く離乳食に食べさせやすい食材です。
離乳食初期 5~6か月ゴックン期 〇
離乳食中期 7~8か月モグモグ期 〇
離乳食後期 9~11か月カミカミ期 〇
離乳食の「にんじん」1回の量はどのくらいあげてもいいの?
初めて人参を食べさせるときは、ほかの食材と同じように、ベビー用スプーン1さじからです。
アレルギー症状の心配の少ない食材ですが、少しずつ量を増やしていくのが基本です。
1回の量ですが、にんじん(ビタミン・ミネラル)
5~6か月 ゴックン期 10g
下処理 やわらかく茹でて、なめらかな状態にする
7~8か月 モグモグ期 20g
下処理 やわらかく茹でて、粗くつぶしたり、細かく刻んだ状態
9~11か月 カミカミ期 30g
下処理 指でつぶせるくらいの固さ
離乳食のにんじん冷凍保存はできる?
毎日少しずつの離乳食を作るのは本当に大変です。
月齢に合わせた下処理をしてフリージングすると、とっても便利ですよ。
人参は冷凍下処理した後に冷凍できますよ。
5~6か月 ゴックン期
にんじんは柔らかく茹でた後にすりつぶしてフリーザーパックに入れます。
薄く平らな状態にして冷凍します。
使う時は1回分を割って使用します。
7~8か月 モグモグ期
にんじんを柔らかくゆでてみじん切りにした後にフリーザーパックに入れます。
フリーザーパックに入れて、薄くして平らな状態にして冷凍します。
使う時は1回分を割って使用します。
9~11か月 カミカミ期
人参を柔らかく茹でて、5~10mm角ぐらいに切ります。
1回分ずつ小分けにして、ラップに包んで冷凍します。
1回分の目安は20~30gぐらいです。
★離乳食の冷凍ですが、解凍するときのお約束として
自然解凍NGです!
凍ったままレンジで加熱処理などしてから使います。
人参を使った離乳食おすすめレシピは?
にんじんは加熱すると甘くなし、料理の彩もよく栄養も満点と良い事だらけです。
にんじんを食べてくれない赤ちゃんもいると思いますが、茹でる硬さや、とろみの状態などを
変えてみると食べてくれたりしますよ。
人参を使った離乳食のレシピを何点か紹介したいと思います♪
にんじんがゆ
にんじん 10~15g
10倍がゆ 大2
①にんじんは皮をむいてやわらかくゆで、なめらかにすりつぶす
②①に10倍がゆを入れてさらにすりつぶす
にんじんオレンジ煮
にんじん(やわらかくゆでてすりつぶす)大1
オレンジジュース(果汁100%)大1/2
にんじんきんぴら
にんじん 15g
①にんじんを細くきり茹でる
②人参をしんなりするまで炒める
にんじんおでん
にんじん10g
だし汁 1/2カップ
①にんじんは皮をむいてやわらかくゆでる。
②①とだし汁を鍋に入れ弱火で煮る
にんじんの白あえ
①にんじんは皮をむきやわらかく茹でてすりつぶす
②絹ごし豆腐はさっとゆですりつぶし、①と混ぜ合わせる
まとめ
私は離乳食を作るのが苦手で大変苦戦したのを鮮明に覚えています。
すったり、こしたり、つぶしたり、とにかく手間がかかる!
そして、手間をかけたのに食べない!
第一子の離乳食作りの時は初めての事もあり、要領も悪く本当に大変でした。
第二子の時は、一度に沢山の食材の下りょりをしてから冷凍!
いろんな食材を組み合わせてレンジ調理。
これがとってもラクでした。
離乳食のフリージング本当にオススメです。
よかったら試してみて下さいね。
ラクラク簡単離乳食♪これで時短離乳食完成♪冷凍ルール&解凍テクニック!
関連記事
-
-
エルゴのインサートがいらない?『アダプト』新生児から使用できる新作がついに発売!
抱っこひもを購入しようと考えた時に必ずといっていいぐらい気になるエルゴ!私は第一 …
-
-
赤ちゃんの心が育つ読み聞かせたい定番絵本♪グズグズや寝かしつけにも効果あり
絵本を読み聞かせたいと思い本屋さんにいくとズラーーっと沢山の絵本の山!絵本って1 …
-
-
6月生まれの赤ちゃん1年間お世話まるわかり見通し表
初夏のころに生まれた6月生まれの赤ちゃん♪秋ごろには首もすわり、冬ごろには離乳食 …
-
-
10月生まれ赤ちゃんの出産準備と1年間のお世話ポイント
10月生まれの赤ちゃんのお世話のポイントや成長の様子をまとめました。10月といっ …
-
-
2月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表
梅の花が咲きはじめ、暦の上では春を迎える2月に生まれる赤ちゃん。とはいえ実際は寒 …
-
-
ラクラク簡単離乳食♪これで時短離乳食完成♪冷凍ルール&解凍テクニック!
おいしいごはんを作ってあげたい♪張り切って始めた離乳食がストレスになっていません …
-
-
赤ちゃん服新生児の秋~冬の肌着サイズ&ウエア着せ方とそろえ方【保存版】
11月・12月・1月・2月生まれのベビーの出産準備をくわしくまとめてみました。生 …
-
-
離乳食10倍7倍5倍粥水加減早見表!作り方と冷凍解凍方法
生後5~6ヶ月ごろから離乳食をはじめるママが多いですね。日本人の主食である、米は …
-
-
寝かしつけ、泣き止まない、グズリ泣き解決5つの裏ワザ
赤ちゃんのお世話のイライラ原因である 寝ない!泣き止まない!を解消するのに、いろ …
-
-
春~夏赤ちゃんベビー服と肌着の着せ方&選び方(新生児~1歳半まで)
気温の変化が激しい春~夏の赤ちゃんの服装難しいですよね「暑くない?」「寒すぎない …