離乳食初めてバナナはいつから?食べてくれない時のオススメレシピ
2018/07/06
離乳食初期のゴックン期から使える『バナナ』はエネルギー源となる炭水化物が多く、甘みがありやわらかいので離乳食の定番ですよね。
そんな、離乳食の定番【バナナ】がどのような下処理で初期から与えて大丈夫なのか?なかなか食べてくれないときのオススメのレシピなど紹介したいと思います。
離乳食の【バナナ】はいつから大丈夫?どれぐらいの量を与えるの?
バナナは、離乳食初期の5~6か月ゴックン期から食べられます。
離乳食初期 5~6か月 〇
離乳食1回の目安 10g
離乳食中期 7~8か月 〇
離乳食1回の目安 20g
離乳食後期 9~11か月 〇
離乳食1回の目安 30g
離乳食完了期 1~1歳半 〇
離乳食1回の目安 40g
離乳食の「バナナ」の固さや大きさは?下処理の仕方
初めてバナナを食べさせるときは、ほかの食材と同じように、ベビー用スプーン1さじからです。
アレルギー症状の心配の少ない食材ですが、少しずつ量を増やしていくのが基本です。
バナナは5~6か月頃から生のままたべれるようになりす。
バナナの下処理の仕方を月齢別で紹介します。
5~6か月ごろの下処理
バナナは皮をむき適量をすりつぶします。
湯を加えてすりつぶすか、水を振りレンジで温めるとなめらかにすりつぶせますよ。
包丁でみじん切りにしたり、フォークでつぶして与えます。
切ると変色するので食べる直前に調理するのがおすすめです。
9~11か月ごろの下処理
5mm角ほどにきざみ、ヨーグルトなどに混ぜるのがオススメです。
1歳~1歳半ころの下処理
食べやすい大きさに切って、そのまま与えます。
スティック状に切って手づかみで食べたり、ホットケーキに混ぜたりするのもおすすめです。
バナナを使った離乳食おすすめレシピは?
バナナを含め果物は加熱しないで使えて、甘みのあるので赤ちゃんはよく食べてくれます。
生で与えてよいだけに、清潔な手や調理器具で食べる直前に切るように気を付けましょう。
バナナを使った離乳食のレシピを何点か紹介したいと思います♪
バナナがゆ
バナナ 5mm暑さの輪切り1枚
10倍がゆ 大2
①バナナは湯でのばしながらすりつぶす
②10倍がゆに①をのせる
バナナのオートミールおやき
オートミール 大3
粉ミルク(湯でといた状態) 大5
バナナ1本
①ボウルにオートミールをいれ粉ミルクをいれふやかします
②バナナはすりつぶします
③❶と②を混ぜ合わせてからフッ素フライパンで適当な大きさに焼きます。
バナナのバター焼き
①バナナは7mm暑さの輪切りにする
②フライパンにバターを熱しバナナアを両面焼く
。
バナナヨーグルト
①バナナを食べやすくカットしてプレーンヨーグルトにのせる
バナナのオレンジジュースあえ
①バナナは滑らかにすりつぶす
②①にオレンジジュースを加えてのばす
まとめ
私は離乳食を作るのが苦手で大変苦戦したのを鮮明に覚えています。
すったり、こしたり、つぶしたり、とにかく手間がかかる!
そして、手間をかけたのに食べない!
第一子の離乳食作りの時は初めての事もあり、要領も悪く本当に大変でした。
第二子の時は、一度に沢山の食材の下りょりをしてから冷凍!
いろんな食材を組み合わせてレンジ調理。
これがとってもラクでした。
離乳食のフリージング本当にオススメです。
よかったら試してみて下さいね。
ラクラク簡単離乳食♪これで時短離乳食完成♪冷凍ルール&解凍テクニック!
関連記事
-
-
携帯&スマホがよだれで水没ママ続出!我が家では3台壊れた
赤ちゃんが生まれてから携帯が壊れる確率が我が家では多発しています。 私は赤ちゃん …
-
-
赤ちゃん安全対策!100均でそろう人気のおすすめグッズ!
赤ちゃんが我が家にきて、安全対策に気を付けていたつもりでもヒヤっとした経験が何回 …
-
-
赤ちゃんつれて新幹線!生後3か月で帰省!授乳は?赤ちゃん対策は?
赤ちゃん連れての新幹線いろいろ不安や心配が多いですよね。私も生後3か月で旦那の実 …
-
-
赤ちゃんの心が育つ読み聞かせたい定番絵本♪グズグズや寝かしつけにも効果あり
絵本を読み聞かせたいと思い本屋さんにいくとズラーーっと沢山の絵本の山!絵本って1 …
-
-
よだれかけやタオルのカビ!嫌な臭い匂い!レンジ、煮沸消毒で簡単に解決します
洗濯したばかりなのに臭いタオルありませんか?よくみるとよだれかけに黒い点々!カビ …
-
-
おっぱい授乳間隔や回数に迷ったり困ったりした時の基本
母乳育児にこだわってた訳ではないのですが石橋をたたきすぎて割る勢いの心配性な私は …
-
-
赤ちゃん成長気になる月齢別目安のまとめ保存版
赤ちゃんの成長きになりますよね。この時期に何ができるようになって、体や心はどのぐ …
-
-
ベビー服肌着&ウエアの種類と基礎知識&選び方のポイント
赤ちゃんの肌に直接触れることが多い、肌着とウエアですが種類が本当に豊富で、肌着だ …
-
-
10月生まれ赤ちゃんの出産準備と1年間のお世話ポイント
10月生まれの赤ちゃんのお世話のポイントや成長の様子をまとめました。10月といっ …
-
-
可愛いベビー服&子供服の型紙無料ダウンロード出来るサイト紹介
手作りのベビー服憧れますよね。同じ型紙でも生地の柄や素材を変えるだけで雰囲気もか …