育児と仕事でテンパリママの日々どたばたブログ

現在派遣でパート中、旦那は激務、実家は遠い、転勤族のサポートなしでギリギリやってる体験談&お金と節約方法

離乳食初めてのヨーグルトはいつから?オススメのヨーグルトは?

      2018/07/10

乳製品は優秀なタンパク質源で、下ごしらえや味付けをせずに気楽に使えるので離乳食の強い見方ですね。
しかし、食物アレルギーの心配がある食べ物なので使い方や進め方が気になりますよね。
よこで今回は離乳食のヨーグルトをはじめてよい時期が1回に使ってよい量や、おすすめのヨーグルトなどを紹介したいと思います。

スポンサードリンク

離乳食のヨーグルトはいつから?離乳食初期からOK?

離乳食のヨーグルトを始める時期ですが
始めたばかりのゴックン期(5~6か月)はまだ使えません。

モグモグ期(7~8か月)以降にスプーン小さじ1から始めます。

アレルギーの心配があるなしに関わらず初めての食品を初めてあたえるときは月齢に関係なく
スプーン小1から様子をみながらにすると安心ですよ。

離乳食のヨーグルト1回の量はどのくらいあげてもいいの?

初めてヨーグルトを食べさせるときは、ほかの食材と同じように、ベビー用スプーン1さじからです。

アレルギー症状や体調の変化が出なければ、少しずつ量を増やしていくことができますよ。

1回の量ですが、乳製品(ヨーグルト)のみの場合

もぐもぐ期 50~70g

カミカミ期 80g

ぱくぱく期 100g

ほかのタンパク質も与える場合は量を調節してくださいね。

離乳食で初めて赤ちゃんにヨーグルトをあげるときの注意点は?

乳製品は離乳食に適していますが、アレルギーがでる可能性のある食品です。
初めは小さじ1の少量から与えて様子をみます。

アレルギーの可能性のある食品を始めた与える時の注意点は
ゴックン期同様、かかりつけ医の病院の診察時間内に食べさせるよう注意しましょう。

ヨーグルトで気を付けるのは加糖はNGということです。

プレーンタイプのヨーグルトを選択しましょう。

プレーンタイプのヨーグルトは酸味があるので、しんじんやカボチャ、りんご、やバナナなど
甘みのある食材をすりつぶして混ぜてあげると食べやすくなります。

アレルギー予防のために、野菜や果物は加熱してから使うとより安心です。

離乳食のヨーグルトおすすめの種類は?


おすすめのヨーグルトですが、メーカーというより
ヨーグルトをあげるときの注意点でも紹介しましたが
プレーンであることです!


ヨーグルトの表記をみて「はっ酵乳」を記載されているものを選びましょう。

代表的なヨーグルトのブルガアヨーグルトプレーンや雪印ナチュレプレーン
の種別別名称を確認すると配分は同じなので味にちがいはさほどないと思いましたが、
発酵の仕方がメーカーによりちがうので「まろやかさ」などの違いはあります。
ただ、栄養成分はメーカーによって違いはあります。

ヨーグルトを使った離乳食おすすめレシピは?

乳製品は不足しがちなカルシウムを多く含んでいて、ヨーグルトはとろみがり
なめらかなので、あえたり混ぜたりと大活躍の食品です。

フルーツヨーグルト

好きなフルーツを月齢に合わせた状態にして
混ぜ合わせるだけで完成です。

さつまいもヨーグルト

さつまいも(やわらかく茹でてつぶします) 大1
プレーンヨーグルト 小さじ2

さつまいもとヨーグルトを混ぜ合わせると完成です。

野菜のヨーグルトあえ

フルーツ同様、月齢にあわせた野菜を
ヨーグルトとあえれば完成です。

人参のすりおろしや、ブロッコリーを茹でたものなどとの
相性が良いですよ。

ヨーグルトパンケーキ(1歳~ )

プレーンヨーグルト  大1
ホットケーキミックス 大2

ヨーグルトとホットケーキミックスを混ぜ合わせて焼いたら完成です。
普通のパンケーキより、しっとりした仕上がりですよ。

スポンサードリンク

 - 赤ちゃんのお世話

  関連記事

携帯&スマホがよだれで水没ママ続出!我が家では3台壊れた

赤ちゃんが生まれてから携帯が壊れる確率が我が家では多発しています。 私は赤ちゃん …

子連れの旅行や帰省は下準備が大切!持ち物リスト&荷物を減らす方法

帰省の季節が近づいていますね。生後三か月の赤ちゃんの時から子連れでの帰省が始まり …

6月生まれの赤ちゃん1年間お世話まるわかり見通し表

初夏のころに生まれた6月生まれの赤ちゃん♪秋ごろには首もすわり、冬ごろには離乳食 …

ラクラク簡単離乳食♪これで時短離乳食完成♪冷凍ルール&解凍テクニック!

おいしいごはんを作ってあげたい♪張り切って始めた離乳食がストレスになっていません …

赤ちゃんの便秘どのぐらい大丈夫?便秘解消法!

赤ちゃんの成長とともに、オムツ交換のたびにしていたウンチの回数がへって気が付けば …

離乳食初めて白身魚はいつから?月齢別下処理の仕方やオススメレシピ

たい、たら、かれい、ひらめなど、実が柔らかく脂質が少なく白身魚は離乳食に使いやす …

寝かしつけ、泣き止まない、グズリ泣き解決5つの裏ワザ

赤ちゃんのお世話のイライラ原因である 寝ない!泣き止まない!を解消するのに、いろ …

おっぱい授乳間隔や回数に迷ったり困ったりした時の基本

母乳育児にこだわってた訳ではないのですが石橋をたたきすぎて割る勢いの心配性な私は …

2018年人気のチャイルドシート♪選びの方ポイント&便利グッズ紹介

産院から退院して車で赤ちゃんと帰宅する場合、産後すぐに必要となるのがチャイルドシ …

赤ちゃん服新生児の秋~冬の肌着サイズ&ウエア着せ方とそろえ方【保存版】

11月・12月・1月・2月生まれのベビーの出産準備をくわしくまとめてみました。生 …