離乳食初めて白身魚はいつから?月齢別下処理の仕方やオススメレシピ
2018/07/22
たい、たら、かれい、ひらめなど、実が柔らかく脂質が少なく白身魚は離乳食に使いやすい食材です。そんな、離乳食で与えるときの【白身魚】がどのような下処理でいつから与えて大丈夫なのか?オススメのレシピなど紹介したいと思います。
離乳食の【白身魚】はいつから大丈夫?
白身魚は、離乳食初期6か月頃のゴックン期から与えてよい魚とNGな魚といろいろです。
たい、ひらめ、カレイなどは6か月から大丈夫ですが
タラなどアレルギーの心配の魚は遅めのスタートです。
それ以外にもキンメダイのような脂質の多い魚も9か月以降になります。
離乳食初期 6か月~ゴックン期 △
離乳食中期 7~8か月モグモグ期 〇
離乳食後期 9~11か月カミカミ期 〇
離乳食完了期 1歳~1歳半 〇
離乳食の「白身」下処理の仕方は?月齢別紹介♪
初めて白身魚を食べさせるときは、ほかの食材と同じように、ベビー用スプーン1さじからです。
アレルギー症状の心配のある魚もあるので、かかりつけ医の診療時間内に
少しずつ量を増やしていくのが基本です。
お刺身を使えば、皮と骨を取り除く下処理済なので使いやすいですよ。
ゆでて皮と骨があればていねいに取り除きます。
すりつぶして湯をくわえトロトロにのばします。
7~8か月ごろの下処理
茹でて皮と骨を取り除き、細かくほぐす。
とろみある食材と混ぜ合わせるか、片栗粉でとろみをつけて与えます。
茹でて皮と骨をとりのぞき、フォークなどで粗くほぎします。
1歳~1歳半ころの下処理
茹でて皮と骨をとりのぞき、大きめにほぐして与えます。
★刺身や薄く切った白身魚を耐熱容器にいれ片栗粉をまぶし
水を振り、らっぷをかけてレンジで加熱します。
茹でるのが面倒なばあい、時短できますよ。
白身魚を使った離乳食おすすめレシピは?
離乳食の魚を始める時は白身魚から初めて、その後、赤身魚、青魚と進んでいきます。
魚の調理はしっかり皮や骨を取り除く必要がありますが、刺身用のさかなを使うと
下処理が簡単です。
刺身用の魚は使い切れない場合
1回分をラップでつつみ冷凍するのがオススメですよ。
白身魚のおかゆ
白身魚の刺身を柔らかくゆでて裏ごしします。
10倍粥と混ぜ合わせてなめらかにします。
白身魚とかぼちゃ和え
白身魚を茹でてほぐすします。
カボチャも茹でてつぶし、白身魚とだし汁を加え合えれば完成です。
白身魚とコーンフレークのミルク煮
①耐熱容器にコーンプレー苦とミルクを入れラップをして加熱する。
②茹でてつぶした白身魚と混ぜ合わせれば完成です。
ほうれん草と白身魚のあんかけ
ほうれん草の葉をやわらかくゆでて細切りにします。
ナベに水を入れ白身魚を茹でます。いったん白身魚を取り出し
フォークで細かくつぶし、ほうれん草と白身魚を再度火にかけ沸騰したら
水溶き片栗粉でとろみをつければ完成です。
まとめ
私は離乳食を作るのが苦手で大変苦戦したのを鮮明に覚えています。
すったり、こしたり、つぶしたり、とにかく手間がかかる!
そして、手間をかけたのに食べない!
第一子の離乳食作りの時は初めての事もあり、要領も悪く本当に大変でした。
第二子の時は、一度に沢山の食材の下りょりをしてから冷凍!
いろんな食材を組み合わせてレンジ調理。
これがとってもラクでした。
離乳食のフリージング本当にオススメです。
よかったら試してみて下さいね。
ラクラク簡単離乳食♪これで時短離乳食完成♪冷凍ルール&解凍テクニック!
関連記事
-
離乳食初めての納豆はいつから?そのまま大丈夫?オススメのレシピ5選
大豆は「畑のお肉」とよばれるぐらい、良質なタンパク質が含まれていて、発酵食品であ …
-
離乳食初めて豆腐はいつから?食べてくれない時のオススメレシピ
大豆は「畑のお肉」とよばれるぐらい、良質なタンパク質が含まれていて、消化吸収の良 …
-
赤ちゃんつれて新幹線!生後3か月で帰省!授乳は?赤ちゃん対策は?
赤ちゃん連れての新幹線いろいろ不安や心配が多いですよね。私も生後3か月で旦那の実 …
-
4~5か月の赤ちゃん秋~冬の肌着サイズ&服の着せ方とそろえ方
まだまだネンネの姿勢で過ごすことが中心ですが仰向けで足を持ち上げたり、うつぶせに …
-
1月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表
冬本番の1月生まれの赤ちゃんが1才の誕生日を迎えるまでの、月ごとの心身の成長の様 …
-
離乳食初期進め方!1か月目の献立スケジュールやコツを紹介します
初めての離乳食、いろんな情報があり、いつから始めればいいのか?何をどう与えればい …
-
2018年人気のチャイルドシート♪選びの方ポイント&便利グッズ紹介
産院から退院して車で赤ちゃんと帰宅する場合、産後すぐに必要となるのがチャイルドシ …
-
赤ちゃん安全対策!100均でそろう人気のおすすめグッズ!
赤ちゃんが我が家にきて、安全対策に気を付けていたつもりでもヒヤっとした経験が何回 …
-
離乳食初めてトマトはいつから?食べてくれない時のオススメレシピ
離乳食初期のゴックン期から使える『トマト』はBカロテンやビタミンE.Cも含んでい …
-
赤ちゃんのパジャマいつから着せるの?何枚?どんなの?
産まれたばかりの赤ちゃんって外出しないし、もともと寝転がっばかりいるので、寝る前 …