離乳食初期進め方!1か月目の献立スケジュールやコツを紹介します
2017/07/07
初めての離乳食、いろんな情報があり、いつから始めればいいのか?何をどう与えればいいのか?タイムスケジュールや献立と疑問が沢山ですよね。今回はそんな離乳食初期【ゴックン期】の離乳食の進め方や、食事の固さ、最初の1か月の献立などをまとめてみました。
私自身、離乳食はとっても苦手分野でしたが、最近は便利アイテムやフリージングなどの時短テクなども沢山あり、なんとか無事進めることができました。ドキドキの始めての離乳食、是非赤ちゃんの様子を見ながら楽しんで進めてみてくださいね。
離乳食初期『ゴックン期』開始の目安とタイムスケジュール
離乳食初期は5~6か月頃に赤ちゃんの様子をみながら始めると保健所などから指導があると思いますが、必ずこの時期から始めなければいけないや、この月齢はこの量でこの硬さ!と決まっている訳ではありません。
月齢はあくまで目安です。赤ちゃんの様子をみながら、行きつ戻りつしながらあせらずに進めていきましょう♪
初期離乳食のポイント
・滑らかにすりつぶしたポタージュやヨーグルトのようなペースト状を目安に!
ゴックン期では上手に飲み込めるようになる練習をする時期です。
10倍粥にしたお粥をさらにすりつぶした状態からスタートします。
・栄養バランスはあまり気にしなくて大丈夫
ポタージュ状のものを1品から始め徐々に量を増やしますが
栄養はまだまだおっぱい・ミルクが中心なので
量や栄養バランスはあまりきにせず食べれる食材を少しづつ増やしていきます。
・食べさせ方は?
まだおすわりが安定しない月齢なのでママのお膝に座らせても大丈夫ですし
ベビーラックなどの安定する椅子があればもっと食べさせ安いです。
スプーンは口の中には入れず、赤ちゃんが口を開けたら下唇にのせ、口を閉じたらスプーンをひきます。
慣れてくると上唇で上手に取り込めるようになりますよ。
【ゴックン期】離乳食初期のスタートのサインは?
★おすわりの姿勢ですわれる
手やクッションで支えて上げればしばらくの間座っていられる状態
★ママやパパの食べている様子に興味をしめす
大人が食べている様子をじっとみたり食べたそうに口を動かす
★授乳リズムが整っている
毎日の授乳回数、授乳時間がだいたい同じで生活リズムが出来ている
★以前より唾液の量が増えてくる
唾液の量は個人差がかなりあるのですが、以前と比べて量が増えたと感じればOK
★スプーンを口にあてても嫌がらない
唇にスプーンをあてても舌で押し出そうとしない。
※以上のような様子がいくつか見られたらそろそろスタートのサインです。
離乳食を始める日は、赤ちゃんの体調や機嫌の良い日を選ぶのがベストですよ。
離乳食初期のタイムスケジュール
生活のリズムを整えるためになるべく同じ時間帯に離乳食タイムにします。
最初の1か月は午前中の授乳タイムのうち1回を離乳食にします。
体調に変化が起きたらすぐに受診できるように病院の診療時間内に始めると安心です。
初めて1か月くらいしたら1日2回、4時間以上空けた授乳タイムに離乳食を食べさせます。
始めたばかりの1回食スケジュール例
6:00 授乳
10:00 離乳食+授乳
14:00 授乳
18:00 授乳
22:00 授乳
2:00 授乳
今回紹介したタイムスケジュールはあくまで例です。
決め方は深夜と早朝以外でママの都合のいい時間を授乳時間を離乳食タイムに決めます。
2回食へ進む場合、離乳食タイムの間隔は4時間以上あけるのが◎です。
離乳食初期の進め方と1か月分の献立表カレンダー

ポタージュ状の10倍粥からスタート
10倍粥をさらにすりつぶして水分を加えてのばしペースト状にした状態からスタートします。
ペースト状から始めて慣れてきたらプレーンヨーグルトぐらいのかたさにしていきます。
この時期は食べ物を【ごっくん】と飲み込む練習なので上手に飲み込めるようになってきたら
10倍粥をに水分の加える量を加減していきます。
すりつぶしてない10倍粥は、けっこう粒がのこっています。
赤ちゃんの様子をみながら硬さの調節をしてみて下さいね。
慣れてくると、すりつぶす以外にもサツマイモやカボチャなどを裏ごしたり
人参やほうれん草をすりつぶしてあげてみます。
離乳食初期献立表カレンダー
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1周目 | 10倍粥 小1 | 10倍粥 小1 | 10倍粥 小2 | 10倍粥 小3 | 10倍粥 小3 | 10倍粥 小3 | 10倍粥 小3 |
2週目 | 10倍粥 小3 にんじん 小1 | 10倍粥 小3 にんじん 小1 | 10倍粥 小4 かぼちゃ 小1 | 10倍粥 小5 かぼちゃ 小1 | 10倍粥 小5 キャベツ 小1 | 10倍粥 小5 キャベツ 小1 | 10倍粥 小5 キャベツ 小1 |
3週目 | うどん 小1 にんじん 小2 | うどん 小2 にんじん 小2 | うどん 小3 かぼちゃ 小2 | 10倍粥 小3 かぼちゃ 小2 豆腐 小1 | 10倍粥 小3 かぼちゃ 小2 豆腐 小1 | 10倍粥 小3 かぼちゃ 小2 豆腐 小1 | 10倍粥 小3 にんじん 小2 豆腐 小1 |
4週目 | 10倍粥 小3 にんじん 小2 白身魚 小1 | 10倍粥 小3 ほうれん草 小1 白身魚 小1 | 10倍粥 小3 ほうれん草 小2 白身魚 小1 | うどん 小3 キャベツ 小2 豆腐 小1 | うどん 小3 キャベツ 小2 豆腐 小1 | 10倍粥 小3 にんじん 小1 白身魚 小1 | 10倍粥 小3 にんじん 小1 白身魚 小1 |
炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルの組み合わせは自由に変更してみて下さいね。
初めての食材は必ず小さじ1から始めます。
開始から三週間がたち炭水化物、数種類の野菜、タンパク質に慣れたら
2つの食材をミックスしても大丈夫です。
かぼちゃ粥やにんじんうどんなど色鮮やかできれいですよ。
次のステップ2回食に進む目安は?
★ 離乳食を初めて1か月以上たっている
★ 授乳、睡眠、遊びの時間など生活リズムがととのってきている
★ 離乳食を食べた後、しっかりおっぱいやミルクを飲んでいる
★ 炭水化物、野菜、タンパク質を数種類食べられる
クリアできれば2回食に進んでも大丈夫ですが赤ちゃんのペースがとても大切です。
無理に進めないで1日1回の離乳食でしっかり食べ物を飲み込む練習を続けても問題ありません。
まとめ
実は離乳食作りが、とっても苦手でした。
慣れない赤ちゃんのお世話プラス初めての離乳食作りはかなりプレッシャーと手間でした。
慎重に丁寧にいろんな食材で離乳食を作った第一子とは対照的に
第二子の離乳食は週末に大量に下処理と作りだめしておいた離乳食の冷凍ストックたちを平日にレンジで温めなおして食べさせる!
と、かなり手抜きでしたが特に成長に問題はなく
繰り返しでる同じような離乳食でもパクパク食べていました。
離乳食のフリージング処理かなり助かりますよ。
しんどい時は市販のベビーフードに頼るのも全然大丈夫です。
この時期の赤ちゃんは表情もゆたかになって可愛い盛りです♪
離乳食作りに時間をとられるより、手間と時間を減らす工夫をしてママの心と体に余裕をつくって
少しでも楽しい離乳食タイムにしてみてくださいね。
関連記事
-
-
里帰り出産しない出産準備と4つのサポートリスト
第1子里帰り出産、第2子里帰りしない出産の両方を経験したのでそれぞれのメリットや …
-
-
エルゴのインサートがいらない?『アダプト』新生児から使用できる新作がついに発売!
抱っこひもを購入しようと考えた時に必ずといっていいぐらい気になるエルゴ!私は第一 …
-
-
赤ちゃんのあせも保湿が大切です!夏のスキンケアですべすべお肌
我が家の子は肌が弱いです。汗疹歴数年。汗疹にならない肌つくりと早めの対処が被害を …
-
-
2018年人気のベビーカー7選♪失敗しないベビーカー選びのコツ紹介
驚くほどに年々進化し続けているベビーカー。最近では『軽量&コンパクト』の商品に人 …
-
-
赤ちゃんの便秘どのぐらい大丈夫?便秘解消法!
赤ちゃんの成長とともに、オムツ交換のたびにしていたウンチの回数がへって気が付けば …
-
-
2月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表
梅の花が咲きはじめ、暦の上では春を迎える2月に生まれる赤ちゃん。とはいえ実際は寒 …
-
-
赤ちゃんの心が育つ読み聞かせたい定番絵本♪グズグズや寝かしつけにも効果あり
絵本を読み聞かせたいと思い本屋さんにいくとズラーーっと沢山の絵本の山!絵本って1 …
-
-
可愛いベビー服&子供服の型紙無料ダウンロード出来るサイト紹介
手作りのベビー服憧れますよね。同じ型紙でも生地の柄や素材を変えるだけで雰囲気もか …
-
-
子供が「おもちゃを貸せない」で悩んでるママに知って欲しい事
お砂場や、コミニティーセンターや児童館へ行くとおもちゃの貸し借りが上手にできなく …
-
-
離乳食初めて白身魚はいつから?月齢別下処理の仕方やオススメレシピ
たい、たら、かれい、ひらめなど、実が柔らかく脂質が少なく白身魚は離乳食に使いやす …