【初節句】男の子の端午の節句お祝いの食事や準備する物スッキリ解決
2017/03/09
男の子の成長と健康の祈願する端午の節句。毎年お祝いするのですが生まれてはじめて迎える初節句は特別に盛大にお祝いします。
節句の飾りを用意して家族や親せきと子供の成長を祝う楽しいイベントです。
みんなで賑やかにお祝いするのですが、食事の料理メニューは?祝いの相場は?内祝いはするの?生まれて間もないけど、もう初節句のお祝いを行った方がいいの?など疑問をまとめてみました。
スポンサードリンク
目次
初節句にはどんな飾りを用意する?
男の子の端午の節句には2種類の飾りがあります。
外飾りと内飾りです。
外飾りは『こいのぼり』
内飾りは色々なタイプがあって
かぶと
よろい
吊るし飾り
人形
など、たくましく立派に育つようになどの願いがこめられています。
初節句のお飾りは誰が買うの?
節句の飾りは母方の実家が贈るものとされていましたが、最近では両家で折半する家庭が増えています。
お祝い金としていただくと、好きな物を購入できるのでもめ事が少なくなります。
初節句のお祝いはどうする?相場は?
節句の飾りは大きなものなので沢山あっても困ってしまいます。
相手の都合をきくか、現金や商品券などが無難です。
節句のお祝いは毎年贈る必要はありません。『初節句』の時にだけおくります。
相場は親族で5000~10000円
地人で3000~5000円
が一般的な金額です。
贈る時期ですが、半月前~当日までに送りましょう。
お祝いを頂いたら
両親からお祝いを頂いた場合は自宅に招いて祝い膳を囲んでお祝いします。これが内祝いになります。
初節句に招待したお役様に手土産の形でちょっとしたお菓子などを内祝いとして渡す場合も多いようです。
初節句の場合、とくに品物を返す必要はないとされていますが、両親以外のお祝いに招待しない人から頂いた場合は、
頂いた金額のだいたい1/2~1/3の品物を内祝いとしてお返ししておいた方がいいかもしれませんね。
兄弟で飾りを共有してもいいの?
節句の飾りには厄除けの意味があり本来はひとりにひとつづつ用意します。
スペース的にも難しいので下の子には小さくコンパクト『吊るし飾り』が人気です。
賃貸マンションで飾るスペースも収納も限られている我が家では兄弟ともにコンパクトタイプです。
飾る時期は?
春分の日3月20日頃から4月中旬までに飾ります。
しまうのは5月中旬ごろまでにしまします。
端午の節句には何をするの?初節句の祝い方
初節句はその名の通り赤ちゃんが産まれた後、初めてのお節句の日に祝う行事です。
したがって、お宮参りなどとは異なり、赤ちゃんによって月齢に差があります。
ここで迷うのがいつ初節句のお祝いをするか?の目安ですが
誕生から3か月未満に節句というときは、次の年に繰り延べる事が多いようです。
飾り物の他に、『ちまき』や『柏餅』を食べて子供の成長を祝い健康を祈るのが習慣です。
・チマキは餅にも霊力がやどっているとされていますが、それをさらに茅で巻くことによって、茅を刀剣に見立てて魔除けの効果を期待したともいわれています。
・柏餅は柏の葉は、新芽が出てくるまで古い葉が落ちない事から、家が絶えないというお家繁栄の願いが込められています。
後はお風呂に菖蒲を浮かべて入る『菖蒲湯』の風習があります
菖蒲はどこで買えるの?
端午の節句の季節になるとスーパーや花屋さんで購入できます。
菖蒲湯の楽しみ方
菖蒲を10本ほど用意して束ねます。
浴槽に水を張るまえに入れて42~43度ぐらいのすこし熱めのお湯をはり香りをだして少し冷ましてからはいります。
菖蒲湯には血行促進や保温作用などの効果もあるそうです。
男の子の初節句の食事はどうする?
女の子の桃の節句のように「ちらし寿司」と「貝のお吸い物」のように絶対用意する決まった食事はありません。
折り紙で小さな鯉のぼりを折って祝い膳を可愛らしく飾ってみるのもよいでしょう。
写真のお寿司は毎年私が子供の日に作っているお寿司です。鯉のぼりをイメージして作っているのですが
食卓が一気に子供の日っぽくなるのでオススメですよ。
参考までに縁起が良いとされている食材をまとめてみました。
お祝いには赤い色が用いられることがおおいです。
鯛・・・「めでたい」の語呂合わせからお祝い料理に使われている事が多い食材です。
神様が好む色、邪気を祓う色とされている赤で、姿が堂々としていて味も優れていることから古くから魚の王様として珍重されてきました。
お祝い料理は見た目も大切にしますので、尾と頭がついた「尾頭(おかしら)付き」が縁起が良いとされています。
海老・・・長くのびたひげと姿から「腰が曲がるまで元気に長寿を全うする」という願いを込めてお祝い料理に使われます。
中でも伊勢海老は、硬い甲羅がまるで鎧のようでひげも立派なので昔から祝い事に欠かせないものでした。
小豆・・・お祝い料理だけでなく、吉凶共に儀礼や節目の料理に使われる食材です。
まず浮かぶのが、お祝いの席に欠かせないお赤飯ですね。柏餅にもあんこで小豆が使用されていますね。
昆布・・・ 昆布と書いて「ひろめ」「えびすめ」と呼ばれていて「福を広める」「七福神の”えびす”」の語呂合わせから、婚礼やお祝いの食材として古くから用いられてきました。
ぶり・・・ 成長につれて名前が変わる「出世魚」の代表ともいえる魚。
色んな祝い膳を参考にメニューを用意してみるのがよいと思います。
両家の両親がそろうとなると食事の準備もなかなか大変です。小さなお子様がいるとなれば準備だけでも気が遠くなりますね・・・
赤ちゃんを連れての外食も大変なので、祝い膳はおもいきって注文するのもよいと思います。
銀座割烹からお届け【正直屋の宅配】
こちらのサイトではいろんなお祝いの料理を宅配してくれます。
豪華な祝い膳から、取り分けて食べれるオードブル形式の花てまりなど色々あるので参考にしてみてくださいね。
『ちまき』や『柏餅』は是非ご家庭で用意してくださいね。
スポンサードリンク
関連記事
-
【ブランド子供服】ベビー&キッズ&ジュニア人気おすすめ通販
普段は安くて手ごろなノーブランドの子供服を着せていてもここぞ!という時や、長く着 …
-
【七五三】長野・松本・諏訪のおすすめ神社5選
長野・松本・諏訪の七五三で有名な神社を住所、初穂料、問い合わせ先など合わせて紹介 …
-
子育て&育児のお助けマン!サイト&アプリ10選!依存注意報発令中
子育て中のイライラや悩み事。急な病気のアタフタまで助けてくれるのがwebです。欲 …
-
おすすめ人気幼児教材ドリル!無料&100円や楽しめるドリルまで紹介します
幼稚園の年中さん頃から興味のありそうなドリルをいろいろ購入してさせています。上の …
-
2017年日程おかあさんといっしょファミリーコンサート申し込み方法と倍率は?
私が小さな頃にもみていた番組『おかあさんといっしょ』子供達も大好きでした。長い世 …
-
安い&可愛い子供服決定版!かっこいいオシャレ人気おすすめ通販
子供服、出来れば安く購入したいですよね!可愛くておしゃれな子供服が500円以下の …
-
赤ちゃんと初めてのお正月『初正月』の祝い方
赤ちゃんと初めて迎えるお正月は『初正月』といって、赤ちゃんを邪気から守る破魔弓は …
-
よだれかけやタオルのカビ!嫌な臭い匂い!レンジ、煮沸消毒で簡単に解決します
洗濯したばかりなのに臭いタオルありませんか?よくみるとよだれかけに黒い点々!カビ …
-
幼稚園児の教材でどれがおすすめ?我が家はポピーに入会しました
小学校入学前の年長さんになり、いろいろドリルを試した結果現在はポピーを毎月届けて …
-
可愛いベビー服&子供服の型紙無料ダウンロード出来るサイト紹介
手作りのベビー服憧れますよね。同じ型紙でも生地の柄や素材を変えるだけで雰囲気もか …
- PREV
- ふるさと納税で宮崎県都白市の寄付を申し込みました
- NEXT
- 赤ちゃんの1年間お祝い事7選