冬の赤ちゃんのお世話は工夫して乗り切ろう(0~6か月)
2015/10/13
暖かい季節とちがい冬は何かと心配事が多いですよね。お風呂上り赤ちゃんを湯冷めさせないために自分は髪も体も濡れた状態で必死でお世話したのを覚えています。夜中の授乳中は寒いし、部屋は乾燥するしで気がかり沢山で四苦八苦でした。
そんな真冬の気になるあかちゃんのお世話をまとめました。
スポンサードリンク
夜中の授乳
月齢があがって腰さえ座ってしまえば夜中の授乳は座って布団を方から被った状態や、どうしても起き上がれないときは添い乳でしていました。
ただ、首が座る前の赤ちゃんや低月齢のあかちゃんは母乳を吐きやすく、しっかりゲップさせないと心配なので着るタイプの毛布や大き目の
羽織ものがあると赤ちゃんを一緒に包めて便利です。夜中も低めの設定で暖房をつけておけば便利です。
布団をけってしまうときは
赤ちゃん足をバタバタして布団をよく蹴ります。
薄手のスリーパーがあると便利ですが、我が家は毛布の変わりにお腹のところに小さなフリースをかけていました。
足にかかっていなければ蹴られる心配はなかったです。
冬の室温・湿度は?
室温23度、湿度50~60%が目安です。
家には加湿器をもちろん準備してあったのですが、帰省先の両親の家には加湿器がありませんでした。
2~3日の泊りの帰省中の為に加湿器購入してもらうのは気が引けたので部屋にぬらしたバスタオルを干して対策しました。
スポンサードリンク
服装は?
お部屋では肌着1枚+ウエア1枚の計2枚が基本です
こちらに気温別で詳しくまとめてあるのでよかったらどうぞ♪
秋~冬赤ちゃんベビー服の着せ方&選び方(新生児~1歳半まで)
暖房をつけっぱなしのまま寝ても大丈夫?
2か月ごろまでは赤ちゃんは体温調節が上手にできません。オイルヒーターやエアコンを上手に使い分けて
低めの設定温度でつけて大丈夫です。
ただ、乾燥対策はしっかりしてください
お風呂上りの湯冷めの予防
お風呂上りの段取りをお風呂に入れる前にしっかりセットしておきます
入浴後、すぐにバスタオルでふけるようにバスタオルの準備は必須ですがウエアも肌着とウエアを袖を通した状態でセットしておきます。
よく温まっていると入浴後すぐに衣類を着せると汗をかいてしまうので、バスタオルでよくふいてあげて、体のほてりが治まったら
衣類を着せてあげてください。
関連記事
-
-
離乳食10倍7倍5倍粥水加減早見表!作り方と冷凍解凍方法
生後5~6ヶ月ごろから離乳食をはじめるママが多いですね。日本人の主食である、米は …
-
-
2月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表
梅の花が咲きはじめ、暦の上では春を迎える2月に生まれる赤ちゃん。とはいえ実際は寒 …
-
-
4~5か月の赤ちゃん秋~冬の肌着サイズ&服の着せ方とそろえ方
まだまだネンネの姿勢で過ごすことが中心ですが仰向けで足を持ち上げたり、うつぶせに …
-
-
可愛いベビー服&子供服の型紙無料ダウンロード出来るサイト紹介
手作りのベビー服憧れますよね。同じ型紙でも生地の柄や素材を変えるだけで雰囲気もか …
-
-
チャイルドシートのおもちゃ!口コミで人気のおすすめ商品!
6歳未満の子供が車に乗車する際はチャイルドシートを使用する事が義務づけられていま …
-
-
寝かしつけ、泣き止まない、グズリ泣き解決5つの裏ワザ
赤ちゃんのお世話のイライラ原因である 寝ない!泣き止まない!を解消するのに、いろ …
-
-
赤ちゃんつれて新幹線!生後3か月で帰省!授乳は?赤ちゃん対策は?
赤ちゃん連れての新幹線いろいろ不安や心配が多いですよね。私も生後3か月で旦那の実 …
-
-
ラクラク簡単離乳食♪これで時短離乳食完成♪冷凍ルール&解凍テクニック!
おいしいごはんを作ってあげたい♪張り切って始めた離乳食がストレスになっていません …
-
-
1月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表
冬本番の1月生まれの赤ちゃんが1才の誕生日を迎えるまでの、月ごとの心身の成長の様 …
-
-
赤ちゃん新生児の服!サイズと肌着&ウエアの着せ方一覧表【保存版】
生まれたばかりの赤ちゃんにとって着るものは大人以上に大切な意味を持ちます。お腹の …