育児と仕事でテンパリママの日々どたばたブログ

現在派遣でパート中、旦那は激務、実家は遠い、転勤族のサポートなしでギリギリやってる体験談&お金と節約方法

エルゴ抱っこひも何が他の人気抱っこひもと違うの?

   

エルゴの抱っこひも大人気ですね。私のまわりでも、ほとんどのママがエルゴでした。そして私もエルゴ愛用者です。
実は第一子の時はベビーキャリアシリーズを使っていましたが肩の負担が限界を超えてかなり悩んだ結果、上の子より抱っこをしながら他の作業が増える第2子出産の時に思い切ってエルゴに買い替えました! 使い比べて何が違ったのかをまとめてみました。

スポンサードリンク

4大人気抱っこひも特徴

2cbf12a2399b58f4afda2285c8ac8470_s
抱っこひものランキングや口コミを探すとだいたい

★エルゴベビー

肩や腰の負担がすくない
長時間抱っこしてもらく
デザインが豊富にある

★ニンナナンナ

新生児からつかえる
横抱きでも使える
装着が簡単

★コランハグ

横抱きができる
要時間抱っこしてもらく
ママが小柄でも体系にフィットする

★ベビーキャリア

付属品なしで新生児から使える
赤ちゃんとフィット感がある
着脱が簡単

この4社にしぼられてくると思います
このなかから口コミや値段を比べながら購入する?しない?
新生児から使えるタイプ? 首がすわってから? 買うならどれにする? と悩むところです。

私は第一子の時に試着なしで口コミだけでベビーキャリアを購入!
この試着しないで購入したのがまず大きな間違いでした。
抱っこひも実際つけてみるとわかると思いますが着脱が簡単なタイプでも着脱の仕方がけっこう複雑です。
試着段階の赤ちゃんを抱っこしていない状態でこれだけアタフタするのですが実際に赤ちゃんを抱っこひもで抱くとなると
どれだけ着脱がスムーズにできるかが大きなポイントになってくると思います。
あと、やっぱり一番重要なのはママの体への負担だと思います。
使う事によって体への負担が出てしまっては高い買い物なのに結局使わなくなってしまします。

エルゴベビーが人気な理由

★一番の理由は長時間の抱っこが断然らく!なのが大人気な理由です。

★別売りのインファントインサートを使えば新生児から対応できる

★赤ちゃんの位置が個性されていて歩きやすい

★産後すぐでも肩や腰に負担が少ない

★抱っこするのも下すのも安心

★服に合わせやすくおしゃれ

★寝かしつけの必需品

★丸洗いが出来る

スポンサードリンク

まとめ

私が実際使用してた事があるのはベビーキャリアとエルゴベビーなのですが、体の負担の少なさでは断然エルゴでした。
人気の理由はやっぱり体の負担が少ないのが1番だと思うのですがコランシリーズも同じようなタイプなので
それでも圧倒的にエルゴの方が人気なのは値段がコランと変わらない事とデザインの多さですかね?

ベビーキャリアは私には肩の負担が大きすぎて長時間使うのが無理でした。
ただ、赤ちゃんはママとのフィット感が安心だったのかグズることはまったくなかったです。
旦那が使うと、べつに負担は感じないとのことだったので個人差は大きいとおもいます。
いろいろ試着してみて、しっかり選んでください。

エルゴの抱っこひも、ベビーカーと変わらないぐらい高価です。
ベビーカーも抱っこひもも新生児から対応の物ではなく、どちらか一方を新生児から対応の商品を選んで
出来るだけ節約する方法がいいと思います。

もちろん安くて着脱が簡単な商品も沢山あります。
自分の生活スタイルをよくみなおしてどれぐらい抱っこで出かける必要があるのか?
新生児から必要?
首が座ってから使用できるものでも大丈夫?
などしっかり検討してからの購入がオススメです。

 - 100%使う育児グッズ, 赤ちゃんのお世話

  関連記事

ラクラク簡単離乳食♪これで時短離乳食完成♪冷凍ルール&解凍テクニック!

おいしいごはんを作ってあげたい♪張り切って始めた離乳食がストレスになっていません …

2018年人気のベビーカー7選♪失敗しないベビーカー選びのコツ紹介

驚くほどに年々進化し続けているベビーカー。最近では『軽量&コンパクト』の商品に人 …

4月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表

春の日差しが心地よい4月生まれの赤ちゃん♪夏ごろには首もすわり、クリスマスの季節 …

赤ちゃん成長気になる月齢別目安のまとめ保存版

赤ちゃんの成長きになりますよね。この時期に何ができるようになって、体や心はどのぐ …

北海道・東北・信越・北陸寒い地域6月生まれの出産準備品

北海道・東北・信越・北陸寒い地域6月の平均気温は16.7度(札幌)~20.9度( …

6~11か月の赤ちゃん秋~冬の肌着サイズ&服着せ方とそろえ方

ほとんどの赤ちゃんが寝がえりをはじめて、手をついた状態でのおすわりが出来始める赤 …

5月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表

新緑のまぶしい季節の5月生まれの赤ちゃん♪秋ごろには首もすわり、冬ごろには離乳食 …

子連れの旅行や帰省は下準備が大切!持ち物リスト&荷物を減らす方法

帰省の季節が近づいていますね。生後三か月の赤ちゃんの時から子連れでの帰省が始まり …

離乳食10倍7倍5倍粥水加減早見表!作り方と冷凍解凍方法

生後5~6ヶ月ごろから離乳食をはじめるママが多いですね。日本人の主食である、米は …

2月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表

梅の花が咲きはじめ、暦の上では春を迎える2月に生まれる赤ちゃん。とはいえ実際は寒 …