赤ちゃんの心が育つ読み聞かせたい定番絵本♪グズグズや寝かしつけにも効果あり
2016/08/04
絵本を読み聞かせたいと思い本屋さんにいくとズラーーっと沢山の絵本の山!絵本って1冊結構なお値段ですよね?あれも、これも買って読み聞かせたいのは山々ですがお財布事情も伴います。どれがいいか迷った時は、まずはやっぱり『定番絵本』から始めてみるのがオススメです。
絵本には言葉の発達に大きな影響を与えるパワーがあるとされています。特に定番の絵本には赤ちゃんの心を育てる言葉、表情、動きがあふれていて赤ちゃんにとって新鮮で刺激となる要素がギューーっと詰まっています。今回わかりやすく月齢別でオススメの定番絵本を紹介しますが、月齢にとらわれずどんどん絵本を読み聞かせてあげてみて下さいね。
スポンサードリンク
月齢別読み聞かせのいいこと♪
0~5か月
絵本をいつから読み聞かせればいいの?と疑問に思いますか?
始めるのは0か月からでも問題ありません。
赤ちゃんは読み聞かせるママの声に心地よいやすらぎを感じます。子守歌と同じように、いつから始めても大丈夫なんですよ。
ママがやさしく語り掛ける事で優しい心が育ちます。
6~11か月
遊び心のある動きがある絵本が楽しくなる月齢です
絵本を使って 触ってみたい! マネしたい! コレ♪と指さしてみたい
などこの月齢の絵本は行動の好奇心に影響を与えてくれます
1歳以降
言葉の関心が沢山増えてくる年齢です
好きな絵本がでてきたりもして、特別なお気に入りがみつかる子も。
言葉の理解や発達にとてもよい影響をあたえてくれます
0~5か月ごろのオススメ定番絵本
この月齢のオススメの絵本は、まだ視力が未発達なので線や色がはっきりして
シンプルなものです。
繰り返しの言葉や擬音語が出てくる絵本はあかちゃんも解りやすく一緒の姿勢になって
読むのがおすすめです。
大きな声で読むのではなく、穏やかな声でゆっくり読むと赤ちゃんにママの声が心地よくとどきます。
じゃあじゃあ びりびり
じゃあじゃあびりびり 改訂 [ 松井紀子 ]
|
『水がじゃあじゃあ、紙をびりびり』など赤ちゃんのだいすきな擬音語が沢山でてきます♪
手を洗おうね!など1歳以降の生活習慣にも役に立つママの評価が高い絵本です。
しましまぐるぐる
しましまぐるぐる [ 柏原晃夫 ]
|
配色が綺麗で低月齢の視力がまださだまっていない赤ちゃんの目にもわかりやすいです。
初めての絵本として定番で『しましま』『ぐるぐる』など繰り返し同じ言葉がでてきて
楽しいです。
サイズも持ち運びがしやすい大きさと質感のボードブックになっています。
がたん ごとん がたん ごとん
がたんごとんがたんごとん [ 安西水丸 ]
|
『のせてくださーい♪』のかわいい合図で次々にかわいいお客さんが増えていくストーリーです。
乗り物シリーズは沢山ありますが、初めての一冊にオススメです。
リズミカルに読める単語が多く赤ちゃんがグズグズの時にオススメです。
もうねんね
もうねんね [ 松谷みよ子 ]
|
かわいい動物がいろいろ寝ている姿が、やさしいタッチで描かれている絵本です。
『ねむたいよーおやすみなさいワン』など動物たちが次々に可愛く眠ります。
ワンワン寝ているね。〇〇ちゃんも、もうネンネしようね♪と寝かしつけの定番絵本です。
6~11か月ごろの定番絵本
動きのある絵本に興味をもちはじめる月齢です。
ママの膝に座らせて読んであげるのがオススメ♪あかちゃんが絵本をめくりたがったら
自由に楽しませてあげましょう。
昼ねや夜寝る前など毎日同じタイミングで読むと入眠儀式の1部になります。
時間帯を決めて読むのは生活リズムを整えるのにもおすすめです。
いない いない ばあ
いないいないばあ改版 [ 松谷みよ子 ]
|
ママ達が小さな頃からある超定番の絵本です。
本屋の絵本コーナーでも必ず目にする1冊です。
いないいないばぁ♪でいろんな動物がたのしい表情で登場します
我が子はこの絵本をよむと声をだして笑っていました。
だるまさんが
だるまさんが [ かがくいひろし ]
|
もう、何回リクエストをうけたかわからないぐらい子供が大好きな絵本です。
人気沸騰中の絵本で、だるまさんが、転んだり、のびたり、子供にはとても
面白いらしく、だるまさんの動きに合わせて自分じしんもダルマさんになりきって
本をよみだすとマネをよくしていました。
『だるまさんがぁ?』の声掛けで赤ちゃんのテンションもMAX?
ぴょーん
ぴょーん [ 松岡達英 ]
|
グズグズの時のおすすめ定番絵本です。
『ぴょーん』という擬音語が楽しいみたいで、絵本を縦向きにして
カエルが跳ぶ姿をみせてあげたり一緒に楽しめる絵本です。
気分転換をさせやすい絵本です。
くだもの
![]() くだもの [ 平山和子 ]
|
おいしいを目で楽しめる絵本です
離乳食も始まる月齢にピッタリの絵本で
食べ物の関心をもつきっかけになります。
『どうぞ』などのセリフもあるので
やりとり遊びをはじめるのにもオススメです。
1歳以降の定番絵本
動物や好きな乗り物や食べ物などいろいろな理解が進む年齢で
興味があるものが解ると絵本が選びやすくなってきます。
何度も読み聞かせた本は赤ちゃんが読んでほしくて絵本をもってくる事もでてきます。
そんなときはリクエストにこたえてスキンシップをとりながら読んであげると喜びますよ。
しろくまちゃんのほっとけーき
しろくまちゃんのほっとけーき [ 若山憲 ]
|
私が小さなときに繰り返し何度も母にリクエストした絵本です。
しろくまちゃんが、お母さんと一緒にホットケーキをつくるお話なのですが
ホットケーキが出来上がるまでのページをみているだけでホットケーキのいい香りが
してくるようでした。
息子達も大好きな絵本でこの本を読むとホットケーキをリクエストされます。
食べ物への興味が広がる定番絵本です。
ごあいさつあそび
ごあいさつあそび改訂版 [ 木村裕一 ]
|
いろんな動物がおうちにくる楽しい絵本です。
『こんにちは』もまねっこ遊びをしながら
あいさつの生活習慣がみにつきます。
こんにちは♪とぺこりをしている我が子にキュンキュンの一冊です。
きんぎょがにげた
きんぎょがにげた [ 五味太郎 ]
|
逃げだしたキンギョがいろんなところで、かくれんぼするお話しです。
とっても可愛くカラフルな挿絵たちに『きんぎょどこかな?』と
目をランランとさせて見入っていました。
探せなくても毎回読んでいるうちに『ここーー♪』と指をさしてくれるように
なります。
ねないこだれだ
ねないこだれだ [ せなけいこ ]
|
子供のホラー?寝ない子をおばけの世界へ連れて行ってします
子供にはこわーーいい話です。
こわーーいのに、怖い物みたさが勝つのか?いっとき毎晩の
寝かしつけのお供の1冊でした。
まとめ
今回は沢山ある絵本の中からロングラン愛されている『定番絵本』を厳選してあつめてみました。
今回、紹介した絵本はすべて私が子供たちに繰り返し帆み聞かせてきた絵本ばかりです。
出産祝いのお洋服と一緒にいただいたり、お下がりでゆずってもらったりして、ありがたいことに絵本がとても小さな頃から
身近にあり、小学生になった今でも寝る前に絵本を1冊もってきて読むようにせがまれます。
(自分でも学校の図書室から借りてきた本を読みますが小さな頃から読んでいた絵本は今でも繰り返し読んでのおねだりがあります)
オモチャは月齢が過ぎると遊ばなくなることが多いですが絵本はずーーっと繰り返し楽しめます。
是非、おすすめの定番絵本を一度手にしてみてくださいね♪
スポンサードリンク
関連記事
-
-
4~5か月の赤ちゃん春~夏の肌着サイズ&服の着せ方とそろえ方
まだまだネンネの姿勢で過ごすことが中心ですが仰向けで足を持ち上げたり、うつぶせに …
-
-
離乳食初めてのヨーグルトはいつから?オススメのヨーグルトは?
乳製品は優秀なタンパク質源で、下ごしらえや味付けをせずに気楽に使えるので離乳食の …
-
-
ベビー服が安い可愛いオシャレ!ブランド人気おすすめ通販ショップ
安くて可愛いベビー服を着せたいけど、来年には確実に着れないのが赤ちゃんのお洋服で …
-
-
5月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表
新緑のまぶしい季節の5月生まれの赤ちゃん♪秋ごろには首もすわり、冬ごろには離乳食 …
-
-
秋~冬赤ちゃんベビー服の着せ方&選び方(新生児~1歳半まで)
秋~冬の赤ちゃんの服装難しいですよね「暑くない?」「寒すぎる?」と朝晩の気温の変 …
-
-
赤ちゃん新生児の服!サイズと肌着&ウエアの着せ方一覧表【保存版】
生まれたばかりの赤ちゃんにとって着るものは大人以上に大切な意味を持ちます。お腹の …
-
-
6月生まれの赤ちゃん1年間お世話まるわかり見通し表
初夏のころに生まれた6月生まれの赤ちゃん♪秋ごろには首もすわり、冬ごろには離乳食 …
-
-
チャイルドシートのおもちゃ!口コミで人気のおすすめ商品!
6歳未満の子供が車に乗車する際はチャイルドシートを使用する事が義務づけられていま …
-
-
おっぱい授乳間隔や回数に迷ったり困ったりした時の基本
母乳育児にこだわってた訳ではないのですが石橋をたたきすぎて割る勢いの心配性な私は …
-
-
時短離乳食の鉄板!冷凍フリージングタッパー
基本的に料理は好きですが離乳食が大の苦手でした。 チェックしやすい場所(我が家は …