6~11か月の赤ちゃん秋~冬の肌着サイズ&服着せ方とそろえ方
2016/03/29
ほとんどの赤ちゃんが寝がえりをはじめて、手をついた状態でのおすわりが出来始める赤ちゃんもいますね。つなぎのお洋服が多かったのが、この時期から上下分かれた服も動きやすく着せれるようになりますね。動きが活発になってくるとボタン留めが大変なので前開きより頭からかぶるタイプの方が便利になってきますよ。オススメの通販ショップやこの時期に必要なウエアの枚数などよかったら参考にしてみてくださいね。
スポンサードリンク
そろえておくアイテム
●肌着3~5枚
●長袖トップス3~4枚
●ベスト1枚
●ボトムス3~4枚
●アウター1枚
●薄手のはおりもの1枚
●帽子1個
●靴下2~3足
室内では素足で動きやすさを重視した服にしてください
服のサイズ・体系別の参考月齢目安表
肌着
体系・サイズ | 普通 | 小さ目・細め | 大き目・太目 |
50cm | 0か月 | 0か月 | 0か月 |
60cm | 2か月 | 3か月 | 1か月 |
70cm | 5か月 | 6か月 | 3か月 |
80cm | 8か月 | 10か月 | 6か月 |
90cm | 1歳4か月 | 1歳6か月 | 11か月 |
ベビー服(上三段50~70カバーオール、下三段70~90トップス&ボトムス)
体系・サイズ | 普通 | 小さ目・細め | 大き目・太目 |
50cm | 0か月 | 0か月 | 0か月 |
60cm | 2か月 | 3か月 | 1か月 |
70cm | 4か月 | 6か月 | 4か月 |
70cm | 7か月 | 8か月 | 6か月 |
80cm | 8か月 | 9か月 | 7か月 |
90cm | 1歳1か月 | 1歳4か月 | 10か月 |
※細めの子は首回りがあきがちになるので、できるだけジャストサイズがオススメです。
大き目の子はサイズにある程度幅があるものがオススメですよ。ベビー服、メーカーによってかなり作りに差があります。
我が子は細い上に小さかったので1歳半でも80でジャストサイズでした。90センチが必要になったのは2歳を過ぎてから。
個人差が大きいので、赤ちゃんにあったサイズをみつけてあげてくださいね。
6~11か月の赤ちゃんコーディネートの仕方
23度前後
肌着+トップス+ボトムス(これが基本スタイルです)
16~22度
基本+ベスト
12~15度
基本+薄手のはおりもの
7~11度
基本+アウター
3~6度
基本+ベスト+アウター
★上下がべつの服が着せやすくなる月齢です。どんどん挑戦してokですが、肌着は分かれてないものがいいです。
冬は動いてお腹がでてしまうので肌着は今までとおりつなぎタイプがオススメですよ。
室内は基本素足で外出の時は靴下&帽子でコーデしてみてくださいね。
★お出かけを楽しめる月齢ですが外出時は前開きで脱ぎ着させやすい上着を用意しておくのがオススメです
暖房が効いた車や電車、室内で上着を脱がせてあげる事がよくあります。
★チャイルドシートに乗せる場合はアウターを脱がせてブランケットで寒さ対策してあげてください
赤ちゃんを連れてのお買い物大変ですよね。
私は通販を積極的につかって、買い物へ出かける手間を他の時間にあてていました。よかったらオススメベビー服まとめてみたので、お気に入りのショップをさがしてみてくださいね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
時短離乳食の鉄板!冷凍フリージングタッパー
基本的に料理は好きですが離乳食が大の苦手でした。 チェックしやすい場所(我が家は …
-
-
よだれかけやタオルのカビ!嫌な臭い匂い!レンジ、煮沸消毒で簡単に解決します
洗濯したばかりなのに臭いタオルありませんか?よくみるとよだれかけに黒い点々!カビ …
-
-
離乳食初めてスイカはいつから?月齢別下処理の仕方やオススメレシピ
離乳食初期5~6か月頃のゴックン期から使える『すいか』は水分も多く、甘みがあり柔 …
-
-
3月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表
寒さが和らぎ、春の訪れを感じる3月生まれの赤ちゃん♪夏ごろには首もすわり、ハロー …
-
-
北海道・東北・信越・北陸寒い地域6月生まれの出産準備品
北海道・東北・信越・北陸寒い地域6月の平均気温は16.7度(札幌)~20.9度( …
-
-
エルゴのインサートがいらない?『アダプト』新生児から使用できる新作がついに発売!
抱っこひもを購入しようと考えた時に必ずといっていいぐらい気になるエルゴ!私は第一 …
-
-
寝かしつけ、泣き止まない、グズリ泣き解決5つの裏ワザ
赤ちゃんのお世話のイライラ原因である 寝ない!泣き止まない!を解消するのに、いろ …
-
-
エルゴ抱っこひも何が他の人気抱っこひもと違うの?
エルゴの抱っこひも大人気ですね。私のまわりでも、ほとんどのママがエルゴでした。そ …
-
-
離乳食10倍7倍5倍粥水加減早見表!作り方と冷凍解凍方法
生後5~6ヶ月ごろから離乳食をはじめるママが多いですね。日本人の主食である、米は …
-
-
4月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表
春の日差しが心地よい4月生まれの赤ちゃん♪夏ごろには首もすわり、クリスマスの季節 …