育児と仕事でテンパリママの日々どたばたブログ

現在派遣でパート中、旦那は激務、実家は遠い、転勤族のサポートなしでギリギリやってる体験談&お金と節約方法

失敗しないトイレトレーニング!いつから始める?時期をみきわめよう

      2015/07/24

春から夏にかけては、おむつを外す絶好のチャンス!とはいえ、年齢は?時期は?いつから始めればいいの?

スポンサードリンク

と初めてのママは???だと思います。上の子は早くオムツをはずしたくてスタート時期を早くしすぎて失敗のあげく長期化。 下の子は始めるタイミングがよかったのか、上の子のトイレをみているのでトイレに抵抗がなかったのか、あっさり成功。 トイレトレーニングのこつお教えします。

いつごろから始めたらいいの?

potty-700x350[1]
始める時期ですが2歳3か月ぐらいから始めるママが多いそうですが
短期でトイレトレーニングを終わらせるための始める時期の見極めはこの3つです!

●ひとり歩きができる

●おしっこ、うんち💩を言葉、動作で伝えられる

●おしっこの間隔が2時間以上ある

子供がトイレに行きたがらない

まずはトイレを安心できる場所、怖いところじゃないと認識してもらいましょう。

トイレにおもちゃや遊ぶものを置くのはNGです。遊び場になっては大変です。

トイレに好きなキャラクターのポスターを張ったり、トイレが上手にできたらシールをはれる、シールブックやカレンダーもオススメです。

トイレ関係の絵本は沢山でています。一緒に読み聞かせてあげてトイレに興味をもってもらいましょう。

トイレグッズ、トレーニンググッズを用意する

補助便座があると、とっても便利です。

いろんなメーカーからいろんなタイプの補助便座が出ているのでお子さんとドレにする?と一緒に選んで

トイレに興味をもってもらうのもおすすめですよ。

子供が一人ですわれるように補助台もあると、スムーズに便座にすわれます。

トレーニングパンツもオススメです。

オムツだと気持ち悪いのがわからないので、洩らしたら気持ち悪い!という事をわかってもらいましょう。

だだ漏れで気持ち悪い!ビックリ!が効き目大な子供ちゃまがけっこう多いです!

具体的に目標を決めてがんばる!

o0380027010827779918[1]
mount_stamp_fish-2014[1]
トイレトレーニングカレンダーというとってもオススメなアイテムがあります

トイレでおしっこやウンチができるとシールをはったりスタンプをおしたりします。

うちの子はシールが大好きでシールを張りたい一心でトイレへっせっせと通いました。

ゴールするとご褒美(絵本を買ってあげるとか、メダルがもらえるとかなんでもいいんです)

がもらえる特典をつけるとさらに効果的かも!?

子供はシールとスタンプが大好きです!シールにつられていつのまにかトイレトレーニング完了するといいですね。

出産準備本当に使うグッズ買い物リスト(必要最小限版)

 - 1~3歳育児

  関連記事

【初節句】男の子の端午の節句お祝いの食事や準備する物スッキリ解決

男の子の成長と健康の祈願する端午の節句。毎年お祝いするのですが生まれてはじめて迎 …

よだれかけやタオルのカビ!嫌な臭い匂い!レンジ、煮沸消毒で簡単に解決します

洗濯したばかりなのに臭いタオルありませんか?よくみるとよだれかけに黒い点々!カビ …

安くてカッコイイ男の子向け子供服ショップ10選【保存版】

最近は男の子のお洋服もバリエーションはブランドも増えてきて何を着せていいか悩みま …

2020年日程おかあさんといっしょファミリーコンサート申し込み方法と倍率は?

私が小さな頃にもみていた番組『おかあさんといっしょ』子供達も大好きでした。長い世 …

2018年ワンワンわんだーらんど申し込み方法とスケジュール&グッズは?

我が子も小さな頃は毎回放送を楽しみにしていたのが「いないいないばあっ!」です!あ …

【七五三】長野・松本・諏訪のおすすめ神社5選

長野・松本・諏訪の七五三で有名な神社を住所、初穂料、問い合わせ先など合わせて紹介 …

チャイルドシートのおもちゃ!口コミで人気のおすすめ商品!

6歳未満の子供が車に乗車する際はチャイルドシートを使用する事が義務づけられていま …

2016年おかあさんといっしょファミリーコンサート申し込み方法と倍率は?

私が小さな頃にもみていた番組『おかあさんといっしょ』子供達も大好きでした。長い世 …

可愛いベビー服&子供服の型紙無料ダウンロード出来るサイト紹介

手作りのベビー服憧れますよね。同じ型紙でも生地の柄や素材を変えるだけで雰囲気もか …

2017年日程おかあさんといっしょファミリーコンサート申し込み方法と倍率は?

私が小さな頃にもみていた番組『おかあさんといっしょ』子供達も大好きでした。長い世 …