育児と仕事でテンパリママの日々どたばたブログ

現在派遣でパート中、旦那は激務、実家は遠い、転勤族のサポートなしでギリギリやってる体験談&お金と節約方法

秋~冬赤ちゃんベビー服の着せ方&選び方(新生児~1歳半まで)

      2018/09/28

秋~冬の赤ちゃんの服装難しいですよね「暑くない?」「寒すぎる?」と朝晩の気温の変化も大きくてウエアの選び方や着せ方が気になります。赤ちゃんの寒い!暑い!の見分け方や使いやすい肌着やウエアの枚数。室内での靴下の必要性など秋~冬の必要な服と気温別でのコーディネイトの仕方。もっておくと便利なウエア、抱っこひもの時のアウターの使い方などを月齢別で紹介します。出産準備の方も参考にしてみてくださいね



新生児♪0~5か月頃の赤ちゃん準備品

bf3a2dc37a2baed3c3cf6abfd1239735_s
そろえておくアイテム
●短肌着 3~5枚
●コンビ肌着 3~5枚
●長袖カバーオールor2ウェイオール 3~5枚
●ベスト 1枚
●薄手のはおりもの 1枚
●アウター 1枚
●帽子 1個
●靴下 1~2足

基本は肌着をふくめて薄めを2枚着せます
寒いときはベストやはおりもので調整します。

赤ちゃん用の肌着やウエアで安価と品揃えで断トツ人気ブランドは西松屋オリジナルブランドです。
とにかく、安さと品揃えが安定しています。チェックしたことがないママは必見ですよ。

★現在西松屋半期に一度の底値セール中です!

99円で赤ちゃん用の肌着が購入できますよ!

2018年夏&冬西松屋セールはいつから?99円199円底値セール もあるよ♪

新生児のみ用意する物が少しかわります。詳しくはこちらをどうぞ

赤ちゃん服新生児の秋~冬の肌着サイズ&ウエア着せ方とそろえ方【保存版】

 

スポンサードリンク

0~5か月頃の赤ちゃんコーディネートの仕方(気温別)


23度前後
肌着+長袖カバーオールOR2ウェイオール(これが基本スタイルです)
16~22度
基本+ベスト
12~15度
基本+はおりもの
7~11度
基本+アウター
3~6度
基本+ベスト+アウター

室内は基本素足で外出の時は靴下&帽子でコーデしてみてくださいね。
※ニット帽はずり落ちて鼻がおおわれると危ないのでサイズをしっかり確認して購入してください。

新生児のみ着せ方が肌着2枚+ウエアになります。詳しくはこちらをどうぞ

赤ちゃん服新生児の秋~冬の肌着サイズ&ウエア着せ方とそろえ方【保存版】

★赤ちゃんの「暑い」「寒い」の見分け方ですが、おなかや背中をさわって確認します。
ひんやりしているようなら1枚プラスして汗ばんでいるようなら今着ているものより薄手にしてください。
手足でチェックするのは眠くなると暖かくなったりするので判断しにくくオススメではないです。

★室内温度を23度ぐらいにたもち基本スタイルで過ごします。寒い地域にお住まいの方はベストなどを着せて調整します。

★抱っこひもでのお出かけの場合ママのアウターでくるむなら赤ちゃんはアウターを着せなくて大丈夫です。
こういった便利アイテムがあるとさらに安心です。
種類が豊富なのでチェックしてみてくださいね。

6~11か月の赤ちゃん準備品


●肌着3~5枚
●長袖トップス3~4枚
●ベスト1枚
●ボトムス3~4枚
●アウター1枚
●薄手のはおりもの1枚
●帽子1個
●靴下2~3足

室内では素足で動きやすさを重視した服にしてください

6~11か月の赤ちゃんコーディネートの仕方(気温別)

23度前後
肌着+トップス+ボトムス(これが基本スタイルです)
16~22度
基本+ベスト
12~15度
基本+薄手のはおりもの
7~11度
基本+アウター
3~6度
基本+ベスト+アウター

★上下がべつの服が着せやすくなる月齢です。どんどん挑戦してokですが、肌着は分かれてないものがいいです。
冬は動いてお腹がでてしまうので肌着は今までとおりつなぎタイプがオススメですよ。
室内は基本素足で外出の時は靴下&帽子でコーデしてみてくださいね。

★お出かけを楽しめる月齢ですが外出時は前開きで脱ぎ着させやすい上着を用意しておくのがオススメです
暖房が効いた車や電車、室内で上着を脱がせてあげる事がよくあります。

★チャイルドシートに乗せる場合はアウターを脱がせてブランケットで寒さ対策してあげてください



1歳~1歳半の準備品


●肌着3~5枚
●長袖トップス3~4枚
●ベスト1枚
●ボトムス3~4枚
●アウター1枚
●薄手のはおりもの1枚
●帽子1個
●靴下2~3足
●靴1足
(女の子でスカートをはかせるならレッグウォーマーやレギンス&タイツがあると便利です)

1歳~1歳半のころコーディネートの仕方(気温別)

23度前後
肌着+トップス+ボトムス(これが基本スタイルです)
16~22度
基本+ベスト
12~15度
基本+薄手のはおりもの
7~11度
基本+アウター
3~6度
基本+ベスト+アウター

★よちよち歩きでお散歩が楽しい時期です♡寒い日の外出は帽子があるといいですよ。

★動きが活発になってきているので室内では汗をかきやすいです。出来るだけ薄着を心がけて様子をみてあげてください。

★この時期はとにかく動くことが大好きです。動きやすさを第一に取り入れるといいと思います。
ベストが1枚あると本当に便利です。私はこの商品をヘビロテしていました。肩までしっかりかくれる形のベストを探していて、みつけたときにコレダ!と思い即買いでした。

【あったかベビー服】ニットキルトベスト

まとめ

0c0a8fee9d5f848a4197c4064a155ea4_s
義理母から帰省中に「手足が冷たいから温めるように!靴下はかせて!」「もっと暖かい服きせなさい」と言われて暖房ガンガンの部屋にもかかわらず、沢山着せ、ぐるぐる巻き状態に靴下!で過ごしましたが・・・

赤ちゃんは薄着が基本ですよ♪と産院からも指導されていたので、普段自宅では薄着で過ごさせていたのに子育て経験者に強く指摘されると心配になってしまいました。帰ってから手持ちの育児書+図書館へ出向いて手あたり次第育児書でも調べ、室温23度前後なら靴下は必要ないと書いてあり部屋の温室温が23度前後なら素足で過ごさせました。

赤ちゃんは手足で体温調節をしているので基本は素足で過ごして大丈夫みたいです。

寒いときは手足ではなく、お腹や背中を温めてあげるのが効果的らしいですよ。

手足は冷たくても大丈夫ですが、お腹や背中の体幹は冷やしてはいけないので気をつけてみて下さいね。

重ね着にはベストとレッグウォーマーが使ってみて便利でした。着脱しやすいアイテムが1つでもあると使いまわしやすいです。

寒暖の差が激しい日は外側に着せている服で調整します。基本スタイルにベストをプラスしたりマイナスしたり、薄手のジャンパーやフリースなどがおすすでです。
内に着せているものではなく外に着せているもので調節できるのうよに工夫します。

記載している服の枚数は最低これだけあれば大丈夫ぎりぎりラインです。
冬の寒い日は洗濯物が乾きにくくなるので乾燥機がないお家では、もう少し余裕をもって用意したほうが安心ですね♪

いま、オシャレで可愛いプチプラなお安いお洋服沢山通販で手にはいります。
私が定期的に安くて可愛い商品がセールで出てないかチャックしているお店一覧です♪1000円以下のオシャレな商品沢山見つかりますよ!
☟   ☟   ☟
安くて可愛い!オシャレな人気子供服おすすめ通販サイト

安い・可愛い・オシャレな人気ベビー服おすすめショップ

赤ちゃんの出産準備品、産前と産後用意するグッズを分けてみました。プリントアウトもできるのでよかったらどうぞ
出産準備リスト必要な物だけ見極めて購入する方法(必要最低限版)
あと、赤ちゃんの服のサイズ目安表です。バーゲン時など来年用のお洋服を買うときに参考にしています。
ベビー子供服・帽子・年齢月齢別(0歳~6歳)サイズと選び方の目安

 

 - 1~3歳育児, 出産準備, 子連れでお出かけ, 赤ちゃんのお世話

  関連記事

これだけは知っておきたい子育て中によく聞く『育児ワード』大集合

子育てを始めるまで知らなかった聞きなれない言葉に出会う事が多くありませんか? な …

2月生まれの赤ちゃん出産準備品リスト!無駄買いしない(必要最低限版)

2月生まれの赤ちゃんは生後すぐ寒い季節から始まるので、お出かけは少ないはず。お出 …

離乳食初めてバナナはいつから?食べてくれない時のオススメレシピ

離乳食初期のゴックン期から使える『バナナ』はエネルギー源となる炭水化物が多く、甘 …

入眠儀式で使用していた安眠グッズを突然やめる息子の宣言!?

第2子の息子には早い段階で入眠儀式をとりいれて寝かしつけをしていました。 そのお …

離乳食初めての納豆はいつから?そのまま大丈夫?オススメのレシピ5選

大豆は「畑のお肉」とよばれるぐらい、良質なタンパク質が含まれていて、発酵食品であ …

2018年人気のチャイルドシート♪選びの方ポイント&便利グッズ紹介

産院から退院して車で赤ちゃんと帰宅する場合、産後すぐに必要となるのがチャイルドシ …

【七五三】福岡県おすすめ神社紹介5選

福岡県の七五三で有名な神社を住所、初穂料、問い合わせ先など合わせて紹介します! …

グリコキャンペーンで『わんわんまつり』開催されますよ♪Bコース当選

我が子が小さな頃は毎回放送を楽しみにしていたのが「いないいないばあっ!」です!あ …

【七五三】神戸・西宮・姫路のおすすめ神社紹介5選

神戸・西宮・姫路の七五三のお参りで有名な神社を住所、初穂料、受付時間、会食プラン …

2018年ワンワンわんだーらんど申し込み方法とスケジュール&グッズは?

我が子も小さな頃は毎回放送を楽しみにしていたのが「いないいないばあっ!」です!あ …