育児と仕事でテンパリママの日々どたばたブログ

現在派遣でパート中、旦那は激務、実家は遠い、転勤族のサポートなしでギリギリやってる体験談&お金と節約方法

生協!コープの宅配『弁当&おかず』低価格&安心で美味しいと評判です

      2016/11/08

第一子出産の時の里帰り中の旦那の食事や、第二子出産での里帰りしないで出産した時などに宅配弁当や宅配食事には大変助けられました。
注文する前に色々調べて、いろんな宅配弁当にお世話になったので調べていたときに評判がよかったコープさんの宅配弁当についてまとめてみました♪
宅配弁当を検討している人はよかったら参考にしてみて下さいね。

スポンサードリンク

コープデリの夕食宅配・舞菜弁当って?

無題fg

生協の宅配「コープデリ」・「おうちコープ」
に加入すれば宅配してくれるお弁当です。

生協といえば食品や日用品の宅配のイメージが強いと思いますがお弁当も宅配してくれるんですよ♪

毎日はちょっと・・・と思えば月曜日~金曜日のうち、ご希望の曜日(週3日以上)で届けてくれるので曜日指定も出来ますよ。

コープの宅配弁当の特徴

・添加物表示がしっかりされていて検査センターでの原料・製品検査により、安全

・1食当たりのカロリー500!管理栄養士が5日間の栄養バランスを考え、カロリー 、塩分などしっかり管理してくれます

・旬の食材を使い、家庭の味、手作りの味を追求したメニューなので家庭の味に近く飽きのこないおいしさです

・冷蔵な状態で届けてくれます。そのままでも食べれるし食べる直前にレンジで温めるてたべるとより美味しいです。

・留守でも大丈夫!温度管理もしっかりの専用保冷箱で届きます。

・レンジ対応のくり返し使える容器を使用しているので翌日にかるく水洗いした状態で返却します

コープデリの宅配を頼むときに気を付けること

image
我が家のコープさんの宅配BOXです。(これに宅配してくれるので留守でも安心!
赤ちゃんが寝ている時チャイムをならされなくて済むのがうれしかったです。地域によって色々違うみたいですね)
ネットスーパーは頼んだら当日もしくは翌日には宅配されるのですが
コープデリさんはそうはいかないんです!

★生協さんの宅配を頼みたい場合まずは生協への加入が必要なんです。

そして加入してから所定の用紙に必要事項を記入し、お申し込みとなります。

【手続き後】※ 商品代金の引き落とし口座を登録します。
※ ご加入後約2~3週間で組合員証をお届けします。

そんなんです!宅配開始までにけっこう時間がかかるんです・・・

お弁当以外の食材も新鮮で高評価なので色々ためしたいと思ってもすぐに試せないもどかしさ・・・

サンプルも、もらえるし、とりあえず少しでもきになったら資料請求だけは必須です。
登録さえしておけば、頼みたい時に、いつでも開始できますからね♪


まとめ

無題s

産後とにかく食材もオムツも日用品も宅配に頼り切って生活していました。
特に第二子出産の時は上の子の生活のことも考えて里帰りしないで出産したために
上の子の食事に自分の健康管理にもちろん赤ちゃんのお世話にといっぱいいっぱいで
抱っこひもに赤ちゃん、ベビーカーに上の子、そのうえ食材や日用品の買い出し品を担ぐ・・・を毎日はもう無理!
と投げ出し、手抜きできるところは手抜きして子供達と自分のお世話に時間を使うようにしていました。

これは本当によかったと思います。
身体がしんどいと、どうしてもイライラしてしまったり、気分が落ち込んだりしてしますので
便利に頼れるシステムを上手に活用するのは体だけでなく心にも余裕ができたきがします。

宅配弁当や宅配食事いろんな会社から沢山発売されています!
是非一度こちらの記事ものぞいてみて下さいね♪

産後の食事は?栄養面もクリア宅配弁当と宅配食事をフル活用しました

スポンサードリンク

 - 出産準備, 家事の事

  関連記事

5月生まれの赤ちゃん出産準備品リスト!これさえあれば大丈夫(必要最低限版)

5月生まれの赤ちゃんは気温的には過ごしやすいシーズンです。ただ、昼夜の気温差が激 …

家で焼肉!焼肉屋さんに負けない美味しい焼肉を食べたい!焼肉レシピ

焼肉屋さんの焼肉がやっぱり一番美味しいけど、家族でお腹いっぱい食べようと思うとか …

妊娠中オススメBOOK♪本当に読んでみて欲しい本【感動・笑い・お役立ち】

初めての妊娠中これからどんな生活がまっているのか?3人の生活ってどんなだろ?赤ち …

もち麦どこで購入できる?安いのはスーパー?ドラッグストア?ネット通販?

テレビ番組『その原因、腸にあり! 』で紹介され、全国のスーパーなどで売れ切れ店が …

出産準備赤ちゃんとお出かけグッズの基礎知識と選び方

出産準備の中でも大型で高価なのが、おでかけグッズのベビーカー、抱っこひも、チャイ …

秋~冬赤ちゃんベビー服の着せ方&選び方(新生児~1歳半まで)

秋~冬の赤ちゃんの服装難しいですよね「暑くない?」「寒すぎる?」と朝晩の気温の変 …

赤ちゃんを危険から守る部屋作り絶対チェックしたい6つのポイント

生後しばらくは赤ちゃんは1日のほとんどを部屋の中で過ごします。赤ちゃんに目が届き …

出産入院準備いつからする?勝手に購入NG!本当に必要リスト大公開

赤ちゃん用品の出産準備品はある程度同じなのですが、ママの入院準備となると出産する …

9月生まれの赤ちゃん出産準備品リスト!これで完璧(必要最低限版)

9月生まれの赤ちゃんは夏から秋への季節の変わり目で、暑い日が続いたり、台風や雨降 …

いもほりのサツマイモ消費には芋けんぴが一番

いもほりシーズンですね。我が子も楽しく芋ほり遠足にでかけていました。 今年は豊作 …