育児と仕事でテンパリママの日々どたばたブログ

現在派遣でパート中、旦那は激務、実家は遠い、転勤族のサポートなしでギリギリやってる体験談&お金と節約方法

赤ちゃん安全対策!100均でそろう人気のおすすめグッズ!

      2017/04/13

赤ちゃんが我が家にきて、安全対策に気を付けていたつもりでもヒヤっとした経験が何回かあります。
まだ届かないとおもっていたテーブルに手を伸ばし上の物をつかもうとしたり、普段あまり使用してない部屋の引き出しを開けていたり!
危ないとがった角にはガードをはり、引き出しに戸棚ロックをかけるなど出来る範囲で安全対策してみてくださいね。
安全対策グッズけっこう数もそろえなければいけないし100均でそろえられるものは100活用すれば少し節約できますよ♪

スポンサードリンク

赤ちゃんの100均安全グッズ:コンセント編

コンセントの差込口を守り、大切な赤ちゃんの感電事故を防ぐグッズです。
未使用のコンセントに差し込むだけでホコリ・湿気で起こるトラッキング現象のコンセント火災も防ぎます。
写真のデザイン以外にも100均によって色々ちがいます。
セリアにはディズニーのデザインの物が売っていましたよ。
無地のシンプルな物も売っています。
赤ちゃんの興味を示さないようにするには無地の方がいいのかな・・・?

赤ちゃんの目線にあるコンセントをすっぽり覆って隠すのタイプです。
いたずらを防ぎ感電から赤ちゃんを守ります。
こちらもコンセント火災の原因となるホコリ防止にも効果的です。

赤ちゃんの100均安全グッズ:ストッパー 編

ストッパーは場所により細かく沢山発売されています。
Seriaでは可愛いディズニーのストッパーが沢山用意されていました。
よく使う基本の2点を紹介したいと思います。

開き戸ロック

いろんな場所で使えます。両扉の食器棚や洗面台の下の扉、テレビ台の扉など赤ちゃんやこどものいたずら防止や開け閉めの指はさみ防止など安全対策グッズです。
両面テープで貼り付けるだけで取り付けは簡単ですよ。
本体真中下部のプッシュ部を押しながらフックを持ち上げるだけで開けられます。

閉めるときは、フックを下すだけで自動ロックされます。

冷蔵庫引き出しサイドロック

冷蔵庫のドアや引き出しに取りつけて、お子様のいたずらによる開閉や誤飲の防止に役立つ冷蔵庫ロックです。
とりあえず冷蔵庫に1つ張っておくことをオススメします。

紹介した2点意外にも多目的ストッパーなどいろいろあるので開けて欲しくない引き出しには
ストッパーをつけておくと安心ですよ。
赤ちゃん、引き出しの開け閉め、中の物を無差別に出すのが本当に好きなのでストッパーは本当にオススメです。
中の物を出すだけなら直せばいいのですが指を挟むのが本当に怖いです。

網戸ストッパー

網戸ロックです。

赤ちゃん網戸が好きなんですよね。我が子も網戸を開け閉め開け閉めして困りました。
網戸ロックなんて便利なグッズがあったんですね。

赤ちゃんの100均安全グッズ:ガード 編

コーナーカバー

テーブルの角ってちょうど赤ちゃんの額が当たる位置にあるんですよね・・・
私が子供の頃転んでテーブルの角へ額をぶつけて5針縫うけがをした事があるそうです。
その話を母から聞いていたので我が家にあるテーブルには大小すべてカバーを付けました。

ドアノブストッパー

ドアに取り付けると指をはさまずにすむ、ドアストッパーです。
幼児になっても開閉時に指をはさむ事故が怖いです。力加減が解らないのかけっこうな強さで
バーン!とドアをしめます。この商品はドアにはさむだけで取り付け簡単ですしサッシや引き戸にも使えるので
帰省の時など子供が小さいうちは実家へもってかえって使っていました。

赤ちゃんの100均安全グッズ:ぶつかりクッション 編

ぶつかり防止クッション

柱や壁、家具などの危険な角に取り付けてぶつかり事故を防止しするグッズです。
ハイハイしたての赤ちゃん、歩き始めの赤ちゃんがぶつかって怪我をする前に
貼るだけ簡単のベビー安心クッションで優しく守ってくれますよ。

ドアノブ専用のクッションカバー


我が家はこのタイプのドアがリビングに1つあるだけで位置も高めだったので
使用しませんでしたが気になる方はチェックしてみて下さいね。

100均の赤ちゃんその他便利安全対策グッズ

赤ちゃんのいたずら防止100均のおしりふきフタ

安全対策グッズとは少し違いますが外出する時におしりふきの持ち歩きに
このフタがあると便利ですよ。

いろんなメーカーから発売されていますが100均にも売っていますよ♪
ダイソーにはいろんなキャラクターの可愛い物が売っていました。

赤ちゃん安全対策グッズ100均のひざかけクリップ

ブランドの物になるとビックリするぐらい高いひざ掛けクリップですが100均でも売っていますよ。
この可愛いディズニーの物はセリアで売っていました。
ベビーカーなどに取り付けて、ひざ掛けなどがずり落ちるのを防ぎます♪

まとめ

安全対策グッズたくさん売っていて迷いますよね。
リビングに探せば角なんて本当にたくさんあって、どこまで対策するのか迷ってしましますが
コンセントやテーブルなど基本的なものには対策しておくと安心ですよ。

100キンでそろえるのが安いですが両面テープの物ははがすときに強力なテープでけっこう大変でした。
高い物をかえばはがす時の対策がされているグッズなどもあり、どれを買うか購入前にチェクしておくのがオススメですよ。

スポンサードリンク

 - 1~3歳育児, 100%使う育児グッズ, 育児のこと, 赤ちゃんのお世話

  関連記事

よだれかけやタオルのカビ!嫌な臭い匂い!レンジ、煮沸消毒で簡単に解決します

洗濯したばかりなのに臭いタオルありませんか?よくみるとよだれかけに黒い点々!カビ …

離乳食初めてトマトはいつから?食べてくれない時のオススメレシピ

離乳食初期のゴックン期から使える『トマト』はBカロテンやビタミンE.Cも含んでい …

2016年おかあさんといっしょファミリーコンサート申し込み方法と倍率は?

私が小さな頃にもみていた番組『おかあさんといっしょ』子供達も大好きでした。長い世 …

子どもの日焼け止め!選び方と おすすめアイテム紹介

肌の弱い我が子たちは保湿と日焼け止めは必須です。 デリケートな子供の肌にも対応で …

人気オムツ比較!(新生児) オススメは?ムダ買いしないサイズアップのタイミング

ほとんどのママさんが出産前に新生児用おむつを購入すると思います。 スポンサードリ …

春~夏赤ちゃんベビー服と肌着の着せ方&選び方(新生児~1歳半まで)

気温の変化が激しい春~夏の赤ちゃんの服装難しいですよね「暑くない?」「寒すぎない …

離乳食10倍7倍5倍粥水加減早見表!作り方と冷凍解凍方法

生後5~6ヶ月ごろから離乳食をはじめるママが多いですね。日本人の主食である、米は …

オムツを洗濯機で洗濯してしまったら?塩NG!メーカー推奨お掃除方法

オムツをうっかり洗濯機で洗濯してしまった事ありませんか?私は2回もあります!洗濯 …

安い&可愛い子供服決定版!かっこいいオシャレ人気おすすめ通販

子供服、出来れば安く購入したいですよね!可愛くておしゃれな子供服が500円以下の …

6~11か月の赤ちゃん春~夏の肌着サイズ&服の着せ方とそろえ方

ほとんどの赤ちゃんが寝がえりをはじめて、手をついた状態でのおすわりが出来始める赤 …