小児科って何歳まで?大人も診てもらえる?ルールはあるの?
2015/10/08
子供が発熱して小児科へ連れて行くと高校生ぐらいのお子様をたまにみかけます。ふと・・・小児科っていつまで?内科に移行するのは
何歳?と疑問に思って調べてみました。
スポンサードリンク
小児科って何歳まで?
小児科は一般的には、思春期くらいまで、15歳前後までを対象としてます。
15歳以上で大人と同じ量を飲む薬が多いこともが理由の1つらしいです。
実際のところ、小児科は何歳までとか、内科は何歳以上とか、法律で決まっているわけではありません。
なので何歳になっても小児科でも大丈夫みたいです。
ある程度大きくなって、なんとなく内科に移行していくのが普通のパターンみたいです。
ルールはあるの?
大きな病院ではルールが決まっている場合が多いです。
病院によって違いますがそして「実際の年齢で15歳以上が内科」、とか「中学校を卒業していれば内科」、みたいにルールは病院によって
さまざまです。
それに大きな病院だと眼科や皮膚科など専門で受診がわかれているので神経質に年齢を気にする必要はないみたいです。
気になる場合、総合受付などで確認してみると安心ですね
スポンサードリンク
まとめ
決まりがないときいてよくよく思い返してみると、以前子供の発熱で小児科に連れていくと、子供と一緒に点滴を受けているママを発見!
小児科で大人も一緒に診察してもらえるんだぁ!
そうだよね・・・子供の病気がうつる確率高いよね。
一緒に診察してもらえたらラクだよね・・・と心でつぶやきました。
(この時私が通っていた病院は本当に小児専門の小児科でした。どういった経緯でそのママが自分も診察してもらったのか謎ですが
たしかに小児科で子供と一緒に診察を受けて点滴を一緒に受けていました)
なので大人でも診察してもらえるみたいです。
小児科の特有の病気をお持ちの方で、幼少時から小児科にかかっている場合、大人になってもそのまま小児科に通うケースが多いらしいです。
はっきりした決まりがないみたいなので、目安の15歳ぐらいまでは何も気にしないで小児科で大丈夫みたいです。
関連記事
-
-
プール熱とは?アデノウイルスに感染した子供の症状と出席停止日数は?
4歳の息子が夕方からの急な発熱!次の日に病院へ連れていくとアデノウイルスと診断さ …
-
-
赤ちゃん・子供のアレルギー検査費用は?高いの?検査方法は?
子供が喘息の疑いで初めてアレルギー検査をしたのは2歳の時でした。その後花粉症など …
-
-
赤ちゃんのあせも保湿が大切です!夏のスキンケアですべすべお肌
我が家の子は肌が弱いです。汗疹歴数年。汗疹にならない肌つくりと早めの対処が被害を …
-
-
喘息症状がひどくなって発作の回数が増えたので色々変えました
子供が小児喘息です。帰省先で風邪をひいたので病院へ行くと、「この子喘息?これたぶ …
-
-
牛乳飲んでも身長は伸びません!背を伸ばすのに必要なのは●●です!
身長が低いと気になりますよね?我が家の場合はクラスでも断トツ1番前の息子の身長が …
-
-
子供とママ予防接種しましたがインフルエンザにかかりました
毎年冬になると流行するインフルエンザ。我が家は子供が1歳の頃から毎年家族で予防接 …
-
-
嘔吐物の洗濯方法♪衣類にシーツ、絨毯まで!後処理完璧で二次感染を防ぎましょう
毎年、幼稚園の冬の発表会の時期に合わせたようにウイルス性胃腸炎が流行します。ノロ …
-
-
赤ちゃん子供の咳でチェックするポイントと診療時間外でも受診が必要な症状
赤ちゃんが咳をすると心配ですよね?風邪?苦しい?病院へ行ったほうがいい?など気に …
-
-
水いぼは治療するべき?イソジンは本当にきくの?ピンセットでとるのは痛い?
子供の二の腕に小さなポツポツをみつけたのが始まりでした。1~2個ぐらい、本当に小 …
-
-
マイコプラズマ肺炎にかかった我が家の2人の子供の症状
マイコプラズマ肺炎は、小集団内で流行を起こすことが特徴のひとつらしく子供が通って …