里帰り出産中の旦那の食事は宅配冷凍弁当が1番健康&経済的
2018/08/21
里帰り出産をするにあたって一番気がかりだったのが旦那の食事・・・そう!ご飯の心配です。仕事が激務で帰宅が遅く、買い物に行く時間も料理も温めるかレンジでチンするしかスキルがない旦那なので、毎日外食かコンビニ弁当・・・もしくはレトルト・・・になると思い健康面の心配はもちろん毎食外食となると経済的にも大ピンチ!さてどうしたものかと思っていたのですが色々調べた結果、宅配で家庭の味の冷凍弁当の宅配があるという事がわかりこれしかない!と思い注文する事に!便利&経済的でとっても助かりました。
宅配弁当色々あるのですが検討に検討を重ねたけっかココのお弁当に決定しました!
スポンサードリンク
里帰り出産中の旦那の食事で選んだ冷凍お弁当
ウェルネスダイニングの冷凍弁当に決定!
いろいろある宅配弁当の中からウェルネスダイニングさんに選んだ理由をまとめてみました
★1食づつ分けられたおかずがまとめて1週間分届く!
7食まとめて冷凍で宅配してくれるというのが我が家には大事なポイントで旦那は平日帰宅が遅いので宅配便の受取ができません。
土曜日か日曜日に宅配日を指定してまとめて受け取れるというのがとても大事なポイントです。
毎食配達となると受け取れない日が出てくるので、まとめて宅配で届けてくれるのはありがたいサービスでした
初回は送料無料という事もあり、旦那はお昼のお弁当にもこの冷凍弁当をもって出かける日もあったので我が家は21食分注文!
★栄養バランスと味付けが健康的
専門の栄養士さんが塩分からバランスまで考えてくれているので健康面が心配だったのでこれもクリア。
外食は、どうしてもバランスが悪くなるのと味付けが偏って飽きてしまうので旦那はあまり好まないタイプの人間で
しかもかなりの健康志向・・・特に味の濃いものが苦手なので旦那好みのお弁当をみつけるのに苦労しましたが
結果かなり喜んで食べていたのでよかったです。
★レンジで温めるだけ
火をつかって湯煎タイプの宅配もあったのですが、湯煎してお皿にうつして、最後に洗い物というのが面倒と言われたので
レンジで温めるだけのお手軽さがよかったです
★お米は自分で用意する
お米を炊くぐらいは旦那でもできたので、炊いた白米を自分が食べる量づつ小分けにて冷凍してもらいました。
この自分で食べたい量を自分で用意できるのがポイントで、帰宅時間が遅い事もあり、その日によって食べたい量が意外とまちまちで
大・中・小の小分けにしたご飯を冷凍して、その日のおなかのすきぐわいで選んでチンして食べていました。
それ以外にも簡単炊き込みご飯も週末に炊いてもらって小分けにして冷凍。
今日のオカズちょっと物足りないな?というときに重宝したみたいです。
簡単炊き込みご飯レシピ
①ごはん3合分をふつうに炊飯器にセット
②シーチキン&なめたけ(ビンで100円ぐらいで売っているやつ)を投入
③スイッチ入れる。
出来上がりです。味付けはシーチキンとなめたけのビンが良い味をだしてくれます。
探した宅配弁当、だいたい白米(ごはん)がセットでついてきます。
我が家ではすきな量を自分で選んで食べたいので地味にご飯はいらないから安くして!が正直な感想だったのでベストでした!
★外食するよりはるかに経済的
我が家は初回に21食分を頼んだのですが1食あたり600円!自炊するよりはるかに安いのでは?という結論に。
男性がコンビニやスーパーによると、どうしても他のものまで買ってしまいがちなのでこれを回避した結果、かなり経済的で安上がりでした。
★旦那の行動がよめる
旦那には極秘ですが、この注文したお弁当の残数で何日家で夕食を食べたかチェックしていました。
『もうそろそろなくなる?追加で頼む?』と親切ぶって電話をして密かにチェックする疑い深い嫁なんです・・・
後は、里帰り中の旦那に生活費をどれぐらい用意してかえるか話し合った時に食事は冷凍弁当があるから〇〇〇円で大丈夫だよね?
と交渉しやすかったです。
まとめ
この冷凍弁当さんですが私の里帰り出産中の旦那の食事でお世話になる予定でしたが
産後は初めての子育てで買い出しに下準備の合間に授乳!自分の昼食なんて作れない・・・!
と結果かなり長期間にわたりお世話になりました。
レンジでチンするだけでしかも健康的な食べるものがいつでも冷凍庫にあるのは本当に助かりました!面倒だかとりあえず菓子パン!なんてたべたらカロリーオーバーで乳腺炎が恐ろしいです!・・・実は冷凍ストックが切れて、お腹が空いてシュークリームや菓子パンを食べて空腹をごまかしていたら乳腺炎になり40度の発熱&乳房激痛の経験があります。乳腺外来へ出向き治療費はお弁当より高額になりました。
(母乳をあげると、信じられないぐらいお腹が空くんです!人生であんなにお腹が空いたのは後にも先にも授乳中だけでした!)
実際に食べてみた感想はコンビニ弁当どくとくの脂っこさやコッテリの味付けでない薄味で、お弁当の中ではかなり美味しい部類でした。
お弁当は4種類のタイプから選べるのですが私は健康応援気配り宅配食をチョイス!他にもカロリー控えめなどあるので
産後太ってしまった人はかなりオススメかもしれないです。
全部自分でしようとすつと疲れてしますので産後の非常食としても冷凍庫にあるとちょっと安心ですよ
気配り宅配食を全国へお届けする通販サイト!ウェルネスダイニング
後、産後私が一番負担を感じた家事は夕飯の準備です。赤ちゃんのお世話で細切れ睡眠、少し横になりたいのに買い物。
食事の下ごしらえ・・・これが本当に負担になりました。第一子の時に本当に大変だったので第二子出産の時は里帰りもしなかったので思いっきり宅配弁当生活を送りました。産後2か月を乗り切れば大丈夫ですが2か月は宅配食事など利用して赤ちゃんのお世話を中心に出来る生活の準備をしてくださいね。
★産後の食事は?栄養面もクリア宅配弁当と宅配食事をフル活用しました
★ 里帰り出産準備スケジュールと旦那とのコミュニケーションのとりかた
★出産準備品をかなり厳選してまとめましたのでこちらの記事もよかったらどうぞ
あと、安くて可愛い子供服のお店まとめました。ベビーのサイズからのサイズを売っているお店もあるのでよかったらチェックしてみてください
関連記事
-
-
9月生まれの赤ちゃん出産準備品リスト!これで完璧(必要最低限版)
9月生まれの赤ちゃんは夏から秋への季節の変わり目で、暑い日が続いたり、台風や雨降 …
-
-
赤ちゃんを危険から守る部屋作り絶対チェックしたい6つのポイント
生後しばらくは赤ちゃんは1日のほとんどを部屋の中で過ごします。赤ちゃんに目が届き …
-
-
1月生まれの赤ちゃん出産準備品リスト!買いすぎ注意(必要最低限版)
1月生まれの赤ちゃんは生後すぐ寒い季節から始まるので、お出かけは少ないはず。お出 …
-
-
3月生まれの赤ちゃん出産準備品リスト!無駄買いしない(必要最低限版)
3月生まれの赤ちゃんは真冬ほど寒さは厳しくないものの、冬より薄着だと肌寒く、冬と …
-
-
11月生まれの赤ちゃん1年間お世話まるわかり見通し表
徐々に寒さが厳しくなってくる11月生まれの赤ちゃん♪今年のクリスマスやお正月はと …
-
-
5月生まれの赤ちゃん出産準備品リスト!これさえあれば大丈夫(必要最低限版)
5月生まれの赤ちゃんは気温的には過ごしやすいシーズンです。ただ、昼夜の気温差が激 …
-
-
2018年人気のベビーカー7選♪失敗しないベビーカー選びのコツ紹介
驚くほどに年々進化し続けているベビーカー。最近では『軽量&コンパクト』の商品に人 …
-
-
とっても大変な赤ちゃんのお世話産後3カ月どんな事がまっているの? 心の出産準備しよう
妊娠中、のほほ~んと、仕事を続け、赤ちゃん用品を楽しく選んで出産準備万端!と思っ …
-
-
1月生まれの赤ちゃん1年間のお世話まるわかり見通し表
冬本番の1月生まれの赤ちゃんが1才の誕生日を迎えるまでの、月ごとの心身の成長の様 …
-
-
可愛いベビー服&子供服の型紙無料ダウンロード出来るサイト紹介
手作りのベビー服憧れますよね。同じ型紙でも生地の柄や素材を変えるだけで雰囲気もか …